感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働災害 新版  (新日本新書)

著者名 藤本武/著
出版者 新日本出版社
出版年月 1970
請求記号 N3669/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111288635一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3669/00003/
書名 労働災害 新版  (新日本新書)
著者名 藤本武/著
出版者 新日本出版社
出版年月 1970
ページ数 264p
大きさ 18cm
シリーズ名 新日本新書
分類 36696
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210074084

要旨 「社会学は人生から生まれ、人生へ帰っていく」。華々しい活躍や転変の根底にあったものとは?人生を問い続けた社会学者の軌跡―
目次 第1章 問題設定―清水幾太郎と社会学(問題の所在―社会学と「人生」
人生の中の闘争
先行研究・議論の概観
視角、対象と方法)
第2章 ある社会学者の出発(社会学との邂逅
青年論へ―「社会学青年」とともに
小括)
第3章 生きた闘争の把握(公私区分の再検討―往還とその動態
生存の要求とその諸形態―『流言蜚語』(一九三七・一二)
倫理学と闘争―「競闘」(一九四一・一二)
先行研究・議論の概観視角、対象と方法 43)
第4章 家族―生きるという闘いの場(清水の家族道徳論批判
清水の家族集団論
小括)
第5章 「人生」を語り始める清水幾太郎(若き社会学者の自伝
人生を語る社会学)
終章 意義と展望
著者情報 品治 佑吉
 1985年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、立教大学大学院社会デザイン研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。