蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
菜の花食堂のささやかな事件簿 書き下ろしミステリー (だいわ文庫)
|
| 著者名 |
碧野圭/著
|
| 出版者 |
大和書房
|
| 出版年月 |
2016.2 |
| 請求記号 |
F5/08027/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238200133 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132256732 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
南 | 2332041694 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332500517 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432262539 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 6 |
中村 | 2532056492 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2632440729 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2732080094 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
北 | 2732486952 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
北 | 2732492182 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
瑞穂 | 2932423052 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
瑞穂 | 2932509090 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
中川 | 3032108700 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
中川 | 3032158309 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 15 |
守山 | 3132297684 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 16 |
緑 | 3232319867 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
名東 | 3332338825 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 18 |
名東 | 3332403587 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 19 |
天白 | 3432127730 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 20 |
山田 | 4130681994 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 21 |
楠 | 4331291452 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 22 |
富田 | 4431396003 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 23 |
志段味 | 4530727546 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 24 |
徳重 | 4630916494 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F5/08027/ |
| 書名 |
菜の花食堂のささやかな事件簿 書き下ろしミステリー (だいわ文庫) |
| 著者名 |
碧野圭/著
|
| 出版者 |
大和書房
|
| 出版年月 |
2016.2 |
| ページ数 |
276p |
| 大きさ |
15cm |
| シリーズ名 |
だいわ文庫 |
| シリーズ巻次 |
313-1I |
| ISBN |
978-4-479-30580-4 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
菜の花食堂の料理教室は今日も大盛況。オーナーの靖子先生が優希たちに教えてくれるのは、美味しい料理のレシピだけじゃなく、ささやかな謎の答えと傷ついた体と心の癒し方…? やさしい日常ミステリー。 |
| タイトルコード |
1001510105681 |
| 要旨 |
抑留と残留、双方の運命を背負わされた「民間人」たち。鉄道員、炭鉱夫、大工、運転手…。敗戦後の南樺太で彼らは突然逮捕された。彼らや密航者は囚人としてラーゲリに連行され、苛酷な労働の刑期が明けてもソ連各地に強制移住させられる。さらに、組織も名簿も持たないため引揚げ事業の対象外となり、生き延びるためにソ連国籍を取得すると、日本政府は数百人にのぼるシベリア民間人抑留者を「自己意思残留者」として切り捨てた。ソ連崩壊後、彼らは“発見”される―。国がなくとも何者でなくとも生き抜いた男たちとその家族の、格闘と尊厳の軌跡。 |
| 目次 |
序章 もうひとつの抑留史―南樺太から囚人としてシベリアに抑留された民間人 第1章 “幽霊”からの帰還―植木武廣(シベリア) 第2章 “再会”という苦悩、女たちの抑留―木村鉄五郎(シベリア) 第3章 母親は一三年間「戦時死亡宣告」を拒み続けた―佐藤弘(シベリア) 第4章 六六年を経て日露の家族がひとつになった日―結城三好(シベリア) 第5章 一三歳の密航者、カザフスタンで「サムライ」となる―三浦正雄(カザフスタン) 補章 もうひとつの物語―村上一子 第6章 奴隷のような日々を生き抜く―伊藤實(カザフスタン) 第7章 決死の脱走、KGBの監視下に置かれ続けた男―熊谷長谷雄(マイコープ) 第8章 受け入れなかった故国、死去二四年後の死亡届―圓子賢次(ウクライナ) 終章 シベリア民間人抑留者群像 |
| 著者情報 |
石村 博子 1951年、北海道室蘭市生まれ。ノンフィクションライター。法政大学卒業後、フリーライターとして各新聞・雑誌で活躍。サハリン残留邦人への関心から「NPO法人 日本サハリン協会」の会員となり、シベリア民間人抑留者の存在を知る。協会保存の資料を基に調査・取材を積み重ね、約8年の歳月をかけて本書を書き上げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ