感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代演劇のフィールドワーク 芸術生産の文化社会学

著者名 佐藤郁哉/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1999.07
請求記号 7721/00078/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210479598一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7721/00078/
書名 現代演劇のフィールドワーク 芸術生産の文化社会学
著者名 佐藤郁哉/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1999.07
ページ数 424,59p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-050143-7
分類 7721
一般件名 演劇-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p15〜32
タイトルコード 1009819023724

要旨 私たちはどーすれば!?ニッポンはどーなる!?「今そこにある危機」と向き合う会話形式でわかりやすい入門書。
目次 第1章 ズバリ、日本が戦争に突入する可能性はありますか?―知っておきたい戦争の危険性(台湾有事って、なにが起きそうなの?
中国とアメリカは、どうして対立しているの? ほか)
第2章 そもそも戦争ってなんですか?―戦争の定義(狩猟をしていた時代からたしかに争いはあったけど…。人間はいつから「戦争」をはじめたの?
かつて日本には、「戦争」という言葉は存在していなかった? ほか)
第3章 戦争はどうして起きていたの?―戦争の変遷(ヨーロッパの宗教戦争っていったいどんなもの?キリスト教と政治の関係は?「国家」の誕生でどう変わったの?
「ウェストファリア体制」で主権国家どうしでのみ認められることになった戦争。ルールを守って戦うしくみって? ほか)
第4章 戦争は防げますか?―戦争にブレーキをかける社会の動き(それでも世界は平和をめざしてきた。戦争への反省から生まれた普遍的人権って?
戦争を起こした国や人間を罪に問い、裁判にかけることで整えられるようになった、新しい国際システムとは? ほか)
第5章 日本が戦争に突入する可能性―日本をめぐる世界のパワーバランス(台湾有事って、なにが起きそうなの?
中国とアメリカは、どうして対立しているの? ほか)
著者情報 西谷 修
 東京外国語大学名誉教授。1950年愛知県生まれ。東京大学法学部、東京都立大学大学院、パリ第8大学などで学ぶ。フランス思想、とくにバタイユ、ブランショ、レヴィナス、ルジャンドルらを研究。明治学院大学教授、東京外国語大学大学院教授、立教大学大学院特任教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。