蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
声をあげよう、社会は変えられる 子どもが政治参加する方法 (楽しい調べ学習シリーズ)
|
著者名 |
林大介/監修
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2023.7 |
請求記号 |
31/00293/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432751663 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
千種 | 2832338863 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
守山 | 3132649389 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
31/00293/ |
書名 |
声をあげよう、社会は変えられる 子どもが政治参加する方法 (楽しい調べ学習シリーズ) |
著者名 |
林大介/監修
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
29cm |
シリーズ名 |
楽しい調べ学習シリーズ |
ISBN |
978-4-569-88124-9 |
分類 |
311
|
一般件名 |
政治参加
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
虐待・いじめ・自殺の増加、貧困やヤングケアラー問題など、子どもたちをとりまく環境が悪化する現在。子どもたちも、おとなと同じ主権者として意見表明権や参政権があることを説き、実際に政治参加する方法を紹介する。 |
タイトルコード |
1002310027128 |
要旨 |
今や標準的なサーバーOSであるLinux。その中核となるカーネルの仕組みを分かりやすく丁寧に解説します。1章と2章では基礎を、3章ではソースコードから動く状態にする「ビルド」の手順を紹介。4章以降では、Linuxカーネルの機能を個別に解説していきます。そして、新たに第9章「プロセス間通信」、第10章「仮想化機能の仕組み」を追加。詳しく解説しました。 |
目次 |
第1章 Linuxカーネルの基礎 第2章 Linuxカーネルのモジュール管理 第3章 Linuxカーネルのビルド方法 第4章 タスクスケジューラの仕組み 第5章 仮想メモリーを実現する仕組み 第6章 コンテキストスイッチの仕組み 第7章 物理メモリー管理の仕組み 第8章 ファイルシステムの仕組み 第9章 プロセス間通信の仕組み 第10章 仮想化機能「KVM」の仕組み |
著者情報 |
末安 泰三 1971年2月、福岡県生まれのフリーランスライター。主な関心領域は、LinuxやAndroidなどに代表されるオープンソースソフトウエア。IT系出版社に勤務していた1998年前後に、Linux情報サイトの立ち上げやLinux専門誌の創刊などに携わった。以後は、そのLinux専門誌の編集記者として活動し、2006年に独立してフリーランスライターに。独立後は、Linuxカーネルやファイルシステム、仮想化ソフトウエアといったシステムコンポーネント関連の動向記事や技術解説記事を主に手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ