感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふしぎなかぎばあさん (あたらしい創作童話)

著者名 手島悠介/作 岡本颯子/絵
出版者 岩崎書店
出版年月 1976.
請求記号 913/03458/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236917597じどう図書児童書庫 在庫 
2 鶴舞0236117263じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2231737434じどう図書じどう開架 貸出中 
4 2331370029じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432801542じどう図書じどう開架 在庫 
6 2631835960じどう図書じどう開架高学年在庫 
7 2731918260じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
8 2732042243じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
9 2732301441じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
10 瑞穂2932217546じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
11 中川3032245478じどう図書じどう開架 在庫 
12 守山3131615043じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
13 守山3132276266じどう図書じどう開架 在庫 
14 3232280481じどう図書じどう開架 在庫 
15 名東5430316629じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
16 山田4130785571じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
17 4331130007じどう図書じどう開架 在庫 
18 富田4431148859じどう図書じどう開架 在庫 
19 志段味4539066417じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
20 徳重4630031385じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/03458/
書名 ふしぎなかぎばあさん (あたらしい創作童話)
著者名 手島悠介/作   岡本颯子/絵
出版者 岩崎書店
出版年月 1976.
ページ数 76p
大きさ 22cm
シリーズ名 あたらしい創作童話
シリーズ巻次 6
ISBN 4-265-91606-6
分類 913
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009210129786

要旨 言葉を知る、使いこなす、思考が深まる。語彙力で話し方が変わる。信頼されて人間関係が円滑に!
目次 1 語彙力があると何がいいの?語彙は必要なものか(そもそも「語彙」とは?本来の意味と実際の使われ方
言葉の乱れと時代の変化―現代人の言葉は乱れているのか ほか)
2 何を、どのように学ぶべきなのか 語彙について知る(一生使わない言葉に余計な時間を費やさない 方向性を決めて学び始めよう
自分に必要な語彙とは?知っておくべき言葉の見極め方 ほか)
3 まず身に付けたい目的別特選ワード(語彙学の入り口となる特選ワードを学ぼう
読み方を知っておくと信頼につながる22の言葉 ほか)
4 「ここで終わり」のゴールはないから言葉を使い続けていく(どうやったら使えるようになる?アウトプットにつながる語彙力とは
「TPO」ではなく「TPPO」 場にふさわしい言葉の選び方 ほか)
著者情報 吉田 裕子
 1985年生まれ。国語講師。東京大学教養学部・慶應義塾大学文学部卒業、放送大学大学院修了。大学在学中から学習塾の教壇に立ち、卒業後も難関大学受験塾や私立高校で教える。現在は東進ハイスクールなどでの古典の大学受験指導、企業研修に携わる。「三鷹古典サロン裕泉堂」を主宰。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 彰
 1950年生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業後、NHK入局。94年から11年間、「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。独立後は取材執筆活動を続けながら、メディアでニュースをわかりやすく解説し、幅広い人気を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。