ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
住居表示案内図 [第12-1] 番町一・二地区
|
書いた人の名前 |
名古屋市計画局/[編]
|
しゅっぱんしゃ |
名古屋市計画局
|
しゅっぱんねんげつ |
1982 |
本のきごう |
NA295/00062/12-1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0131294001 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
NA295/00062/12-1 |
本のだいめい |
住居表示案内図 [第12-1] 番町一・二地区 |
書いた人の名前 |
名古屋市計画局/[編]
|
しゅっぱんしゃ |
名古屋市計画局
|
しゅっぱんねんげつ |
1982 |
ページすう |
1枚 |
おおきさ |
28cm |
かんしょめい |
番町一・二地区 |
ぶんるい |
A295
|
いっぱんけんめい |
名古屋市熱田区-地図
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210141014 |
ようし |
気象庁は明治8年(1875)の創立以来、気象予報をはじめ波浪・地震・津波・火山についての情報を24時間体制で提供しており、あらゆる社会活動・防災活動において必要不可欠な機関となっている。本書は長年、気象庁で観測・航空気象・予報業務に携わってきた気象学者が、気象観測の全体像と仕組みについて解説。それらに携わってきた人々の活躍ぶりとともに日本の気象観測と予測技術の変遷を興味深くたどってゆく。 |
もくじ |
序章 第1章 赤坂葵町・代官町時代(1875〜1923)―気象観測の始まり(「東京気象台」赤坂葵町に創立、気象観測の開始 皇居北の丸代官町に移転―天気予報の開始 「天気晴朗ナレドモ波高シ」 測候技術官養成所の創立―「気象大学校」の前身) 第2章 竹平町時代(1923〜1964)―新しい観測技術と数値予報の幕開(竹平町にて新しい観測技術と数値予報を開始 ジェット気流の発見 中央気象台、戦時体制へ 国際社会への復帰と気象業務法の制定 高層気象観測(ラジオゾンデ)の導入 気象レーダーの開発と全国展開 東洋初の電子計算機導入 数値予報の幕開け 「アメダス」の運用開始) 第3章 気象観測の高度化と数値予報の進化(1964〜2021)(気象庁大手町へ移転―「地上気象観測装置」の展開 新しい数値予報の開始、ガイダンス 富士山気象レーダーの建設 気象衛星「ひまわり」の打ち上げ ウィンドプロファイラ―空の「アメダス」の導入 「雷監視システム(LIDEN)」の導入 気象予報士の誕生 アンサンブル予報の開始 コンセンサス台風進路予報 気象予測から見た海洋観測) 第4章 虎ノ門時代(2021〜)―新たな時代のはじまり(気象庁虎ノ門へ移転 「ひまわり」後継機 「線状降水帯」の予測) 第5章 地球温暖化(地球温暖化の状況としくみ 温室効果ガスの状況) |
ないよう細目表:
前のページへ