感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

軽井沢高原鉄道幽霊事件 京都探偵局  (講談社X文庫)

著者名 風見潤/[著]
出版者 講談社
出版年月 2002.11
請求記号 F1/07998/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330992971一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F1/07998/
書名 軽井沢高原鉄道幽霊事件 京都探偵局  (講談社X文庫)
著者名 風見潤/[著]
出版者 講談社
出版年月 2002.11
ページ数 258p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社X文庫
シリーズ名 Teen's heart
ISBN 4-06-259534-6
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912051684

要旨 どのように実現したのか、なぜ重要なのか?世界を破壊しないための「人の道」―核兵器禁止条約(TPNW)の歴史を、内部の戦略文書や関係者の証言から詳しくレポートする。核戦争を止める「国際法」がわかる、現代史の一級資料。巻末付録・注記・索引付き。
目次 1 人道イニシアティブ―二〇一〇〜二〇一七年(気運の醸成)(「人道的イニシアティブ」の始まり
土壌を変えるとき
機は熟す)
2 核兵器禁止条約の誕生(二〇一六年、交渉の権限を得る
TPNWをめぐる交渉)
3 論争(「人間の安全保障」、力学の変化、核をめぐる現状の打開
「人道イニシアティブ」とTPNWに対する反論)
4 TPNWの影響と今後の見通し(TPNWとは何か)
著者情報 クメント,アレクサンダー
 1965年ウィーン生まれ。外交官。2011年〜2016年と2021年〜、オーストリア外務省軍備管理軍縮局長。2016〜2019年、EU(ヨーロッパ連合)政治安全保障委員会オーストリア大使。「人道イニシアティブ」を説き、TPNW(核兵器禁止条約)の発効に尽力し、第1回締約国会議の議長をつとめる。2014年に来日し、広島と長崎で被爆者と交流(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古山 彰子
 1986年愛知県生まれ。NHK記者。同志社大学文学部英文学科卒業後、NHK入局。広島放送局、報道局国際部、ヨーロッパ総局(パリ)を経て、国際放送局World News部記者・制作デスク。TPNW(核兵器禁止条約)の制定を目指すICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)や、本書の著者アレクサンダー・クメント氏らの動きを2014年から取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 昌宏
 1965年名古屋市生まれ。翻訳家。立命館大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 子どもと家族への心理支援をめぐる社会的状況の動向   2-14
野村武司/著
2 離婚・再婚という移行期を経験する家族   トラウマインフォームドケアの視点を踏まえた支援   15-25
福丸由佳/著
3 里親家庭に対する養育支援   26-33
福島里美/著
4 児童養護施設における子どもと家族への支援   34-44
大塚斉/著
5 先天性疾患の子どもと家族への支援   45-52
尾方綾/著
6 発達障害児と家族への支援   53-61
小野寺敦子/著
7 不登校・ひきこもりの子どものいる家族への支援   62-70
中地展生/著
8 ヤングケアラーの子どもと家族への支援   71-80
渡邉照美/著
9 性的マイノリティ・カップルとその子どもへの支援   81-89
宇都宮博/著
10 家族心理学の視点を導入した災害心理教育コンテンツの開発   災害に対する家族の力を高める   90-97
坂本一真/著
11 感染症(新型コロナウイルス)の蔓延下における家族支援   98-106
鴨志田冴子/著
12 日本のカップルのための2セッション文脈的カップルセラピー(CCT)の開発   108-116
三田村仰/著
13 家族支援におけるセルフケアツールの可能性   117-124
高木源/著
14 家族支援者としてコロナ禍の家族を考察する   家族の多様化時代における“支援資源としての家族”   126-132
小林智/著
15 進化論的・文化的視座から見た父親   大会特別講演報告   133-140
遠藤利彦/著 小林智/著 本間恵美子/著
16 若手臨床家・研究者の困りごとの共有と解決策の検討   先達からのアドバイスを参考として   141-148
小林大介/ほか著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。