感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

忍びの者その正体 忍者の民俗を追って

著者名 筒井功/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.12
請求記号 7898/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237981014一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

時田慎也 邸景一 岩間幸司 柳木昭信

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7898/00035/
書名 忍びの者その正体 忍者の民俗を追って
著者名 筒井功/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.12
ページ数 173p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-22838-9
分類 7898
一般件名 忍者
書誌種別 一般和書
内容紹介 北条氏配下の忍び軍団「風間一党」、伊賀・甲賀の忍び、伊達氏の「黒脛巾組」…。忍者は本当にいたのか。虚像を排し、文献や言い伝えを丹念に取材し、忍びの実態を明らかにする。
タイトルコード 1002110078935

要旨 「フェミニズムは、「女」に位置づけられている者が、女に対してなされる暴力を言挙げしつつ、それによって「女」という名前を、ジェンダーにおいても、セクシュアリティにおいても、セックスにおいても返上しようとしてきた軌跡である」。最良の入門書であり、男/女のカテゴリーを徹底的に解析する本書は、性差の虚構性を暴き出し、この身体から未来を展望する可能性を示す。齋藤純一氏との『思想』対談を付して文庫化。
目次 1 どこから来て、そしてどこまで来たのか(前=啓蒙主義の時代
錯綜性と矛盾の胚胎
初期の女性運動―セネカ・フォールズ大会の場合 ほか)
2 どこへ行くのか(身体
慣習
グローバル化)
3 基本文献案内
対談 親密圏と公共圏の“あいだ”―孤独と正義をめぐって(齋藤純一/竹村和子)
著者情報 竹村 和子
 1954‐2011年。元お茶の水女子大学大学院教授。お茶の水女子大学大学院修士課程修了、筑波大学大学院博士課程退学。博士(人文科学)。専門は英語圏文学、批評理論、フェミニズム/セクシュアリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。