感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公正と包摂をめざす教育 OECD「多様性の持つ強み」プロジェクト報告書

著者名 経済協力開発機構/編著 佐藤仁/監訳 伊藤亜希子/監訳
出版者 明石書店
出版年月 2024.6
請求記号 373/00383/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210970141一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済協力開発機構 佐藤仁 伊藤亜希子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 03/00292/
書名 小学生なら知っておきたいもっともっと教養366 1日1ページで身につく!
著者名 齋藤孝/著
出版者 小学館
出版年月 2021.11
ページ数 399p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-09-227252-1
一般注記 付:モノにした!シール(2枚)
分類 031
書誌種別 じどう図書
内容紹介 知性の筋力を鍛えよう! 小学生のうちに知っておきたいことを、言葉、芸術など7つのジャンルに分け、1テーマを1週間で紹介。最低限の教養が身につくクイズも掲載する。読み終わったページにはるシール付き。
書誌・年譜・年表 文献:p398〜399
タイトルコード 1002110069708

要旨 道具を使って文字を書く―。文字文化はいかに生まれ発展してきたのか。文字が持つ権威・芸術性などに触れ、記号・絵文字に始まる歴史を紹介。文字と同時に日本へ伝播した筆記具と併せて描く、古代東アジアの文化史。
目次 移りゆく文字と文房具―プロローグ
人類と文字(人類による文字の営み
文字前史―文字と記号
人間は文字で何をしてきたか)
東アジアの文字とその歴史(漢字の誕生と広がり
韓半島の初期文字使用
日本の初期文字使用)
書くという行為(筆記行為のあれこれ
文房具―もう一つの文字文化
研究素材としての文房具)
墨書を彩る道具たち(筆 文字を生み出すアジアのペン
墨 記録を伝える悠久のインク
硯 現代に残る筆記の記憶
書写材料 文字を体現するメディア
書写の実験考古学)
古代文房具を使用した人々と社会(文房具を使った人とその場所
文房具が使われた社会)
文字と文房具と古代国家―エピローグ
著者情報 山本 孝文
 1974年、長野県に生まれる。現在、日本大学文理学部教授(文学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。