感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美術の進路相談 絵の仕事をするために、描き続ける方法

著者名 イトウハジメ/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2023.9
請求記号 720/00196/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238314983一般和書1階開架ティーンズ在庫 
2 熱田2232545778一般和書一般開架ティーンズ在庫 
3 2332403795一般和書一般開架ティーンズ在庫 
4 2432762173一般和書一般開架ティーンズ在庫 
5 2632554784一般和書一般開架ティーンズ在庫 
6 2732489212一般和書一般開架ティーンズ在庫 
7 千種2832356832一般和書一般開架ティーンズ在庫 
8 守山3132661772一般和書一般開架 在庫 
9 3232589766一般和書一般開架ティーンズ在庫 
10 名東3332794316一般和書一般開架ティーンズ貸出中 
11 山田4130961057一般和書一般開架ティーンズ在庫 
12 南陽4231050594一般和書一般開架ティーンズ在庫 
13 4331607525一般和書一般開架ティーンズ在庫 
14 富田4431528043一般和書一般開架ティーンズ在庫 
15 徳重4630851733一般和書一般開架ティーンズ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 720/00196/
書名 美術の進路相談 絵の仕事をするために、描き続ける方法
著者名 イトウハジメ/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2023.9
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-591-17892-8
分類 7207
一般件名 絵画
書誌種別 一般和書
内容紹介 「絵を描くことが仕事になったらいいのにな」 そのためには、どんな進路を進んだらいい? 大学で美術を教える著者が、画家・漫画家・イラストレーター、研究者など、美術の世界で活躍する人たちの仕事をやさしく紹介する。
タイトルコード 1002310045447

要旨 仏教はどこから来て、何であり、どこへ行くのか。近代において仏教には静かな革命が起こっていた。僧侶に限らず、個人や俗人が、さまざまな垣根を超えて活躍し、社会や時代のなかで仏教はその内実を再編成していった。清沢満之、近角常観、亀井勝一郎、鈴木大拙、高楠順次郎、五来重、梅原猛、瀬戸内寂聴…。気鋭の研究者が「近代仏教」を透徹したまなざしで見つめる、決定版。
目次 近代仏教とは何か
A 学知・精神・国家(吉田久一と清沢満之
清沢満之と近角常観
青年文化としての仏教日曜学校―大正期における「子ども」の仏教
近代仏教と神道
日本回帰の思想構造―亀井勝一郎におけるキリスト教と親鸞
仏教ジャーナリスト大拙
高楠順次郎と親鸞―グローバル世界の仏教学者
昭和初期の仏教/キリスト教論争―高楠順次郎を中心として)
B 実践・生命・民俗(儀礼と近代仏教―『新仏教』の論説から
破戒の国の戒律論―「半透明の規範」の歴史
教養主義、生命主義、日本宗教
役行者の近代
仏教民俗学の思想―五来重について
五来重と仏教民俗学の誕生
梅原猛の仏教思想
仏教者 瀬戸内寂聴)
俗なる聖性を求めて
著者情報 碧海 寿広
 1981年東京都生まれ。武蔵野大学教授。専門は宗教学、近代仏教研究。慶應義塾大学経済学部卒、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。