感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

2040年半導体の未来 AI・量子コンピューティング時代!半導体(b)+量子(q)=次世代計算基盤で日本経済は再び成長する

著者名 小柴満信/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2024.7
請求記号 5498/00236/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630886465一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5498/00236/
書名 2040年半導体の未来 AI・量子コンピューティング時代!半導体(b)+量子(q)=次世代計算基盤で日本経済は再び成長する
著者名 小柴満信/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2024.7
ページ数 233p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-492-50354-6
分類 5498
一般件名 半導体
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ半導体が注目されるようになったのか。世界を巻き込む事情とは何か。その中にあって、日本はどう進むべきか。半導体開発競争の先にある未来のテクノロジーとは何か-。半導体業界のキーマンが、日本再生戦略を提言する。
タイトルコード 1002410022091

要旨 半導体(b)+量子(q)=次世代計算基盤で日本経済は再び成長する。キーマン中のキーマンが提言、「半導体再生戦略」。なぜいま、2ナノ半導体なのか?
目次 第1章 日本半導体「失敗の本質」(私的・半導体摩擦体験
半導体の誕生 ほか)
第2章 ラピダスの勝算(「日本がいまさら半導体?」
ラピダスとは何か ほか)
第3章 半導体戦略としての「生産性革命」(『100年予測』との出会い
「歴史は循環している」 ほか)
第4章 半導体戦略がめざす「次世代計算基盤」(非ノイマン型半導体の衝撃
計算需要の爆発 ほか)
第5章 近未来を担う「量子」と半導体戦略(量子技術が開放されるとき
一発で解が出る ほか)
著者情報 小柴 満信
 JSR前会長/経済同友会経済安全保障委員会委員長。1981年日本合成ゴム(現JSR)入社。1990年半導体材料事業拠点設立のため米シリコンバレーに赴任。モトローラ、IBM、インテル等との関係を構築。2009年社長、2019年会長、2021〜2023年名誉会長。2019〜2023年経済同友会副代表幹事として、国際関係・先端技術・経済安全保障を担当。2020年にCdots(シンクタンク)を設立し、先端技術、地政学、地経学に関する意見発信を行う。国内外のスタートアップ(TBM、Spiber、クオンティニュアム、Fortaegis等)を支援中。2023年Rapidus社外取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。