蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
ドラえもんの算数おもしろ攻略 [16] (ドラえもんの学習シリーズ) 分数の「かけ算・わり算」がわかる
|
| 著者名 |
藤子・F・不二雄/キャラクター原作
|
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2015.3 |
| 請求記号 |
41/00275/16 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236617247 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132192424 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
熱田 | 2232053450 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
南 | 2331962312 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
東 | 2432795629 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
中村 | 2532008923 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
港 | 2632088841 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
瑞穂 | 2932045657 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
瑞穂 | 2932064005 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
中川 | 3032504775 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
緑 | 3232316525 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 12 |
名東 | 3332247190 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
| 13 |
天白 | 3432070187 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
山田 | 4130631304 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
楠 | 4331642779 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
志段味 | 4530677857 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
徳重 | 4630343061 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
41/00275/16 |
| 書名 |
ドラえもんの算数おもしろ攻略 [16] (ドラえもんの学習シリーズ) 分数の「かけ算・わり算」がわかる |
| 著者名 |
藤子・F・不二雄/キャラクター原作
|
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2015.3 |
| ページ数 |
191p |
| 大きさ |
19cm |
| シリーズ名 |
ドラえもんの学習シリーズ |
| 巻書名 |
分数の「かけ算・わり算」がわかる |
| ISBN |
978-4-09-253869-6 |
| 分類 |
4111
|
| 一般件名 |
分数
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
ドラえもんのまんがを通して、分数を理解できる本。難しいと言われる分数のかけ算・わり算を中心に、小学校で勉強する分数の内容すべてを、数直線や数量関係の表などを使って解説する。練習問題も掲載。 |
| タイトルコード |
1001410104405 |
| 要旨 |
「平和の祭典」―その呼び名とは裏腹に、近代オリンピックは国際情勢に翻弄され続けてきた。戦争による開催中止、冷戦下でのボイコット…。一方で、選手たちによるアパルトヘイト抗議活動は、世界に大きな衝撃を与え、議論を巻き起こした。オリンピックが国際情勢を動かしたのだ。古代から二〇二四年パリ大会まで―時代を映すオリンピックの歴史を読む! |
| 目次 |
古代オリンピックはなぜ消滅したか クーベルタンの苦悩 戦争による中断 ナチスの祭典―ベルリン・オリンピック 幻の東京オリンピック アジアで初開催の一九六四年東京オリンピック 人種差別とテロの悲劇 冷戦下のボイコット合戦 分断国家の悲劇 新興国への道―ソウル、北京、ソチ、リオデジャネイロ 二〇二一年東京オリンピック 二〇二四年パリ・オリンピック |
| 著者情報 |
村上 直久 1949年生まれ。東京外国語大学フランス語学科卒業。75年時事通信社入社。編集局英文部、外国経済部で記者、デスク。米UPI通信本社(ニューヨーク)出向、ブリュッセル特派員を経て、2001年に退社後、長岡技術科学大学で14年間、常勤として教鞭を執る。専門は国際関係論。定年退職後、時事総合研究所客員研究員。学術博士。日本記者クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ