感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最高の歩き方 やせる!若返る!疲れにくくなる!  電子版

著者名 能勢博/著
出版者 世界文化社
出版年月 2020.10
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332433701一般和書一般開架 在庫 
2 守山3132691332一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36926 36926
高齢者福祉 介護福祉 福祉従事者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91114/00181/
書名 西行はどのように作られたのか 伝承から探る大衆文化
著者名 花部英雄/著
出版者 笠間書院
出版年月 2016.8
ページ数 257,10p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-305-70805-2
分類 911142
個人件名 西行
書誌種別 一般和書
内容紹介 人々に愛される中世の歌人・西行の姿は、時代を経て多様に変化してきた。昔話や伝説、歌、民謡など、大衆の声により伝わってきた西行伝承を検証し、伝承地を訪ね、伝承から西行像を形作ってきた大衆文化の性質を探る。
書誌・年譜・年表 西行伝承の研究史年表:p252〜253
タイトルコード 1001610043343

要旨 親の介護が終わったとき、ふと思った。私の介護は誰がするんだろう…と。あなたのピンピンコロリはかないますか?施設入所するから大丈夫?ヘルパーを頼むから大丈夫?たぶん大丈夫ではありません。介護をめぐる最も深刻な問題、それは介護職員不足、担い手不足。国家資格である介護福祉士の養成校は激減、専門職の育成は窮地に立たされ、人手不足が続く施設・事業所の撤退は相次ぎ…。家族介護は終わらない?!
目次 序章 私の介護は誰がする?
第1章 「自宅で最期まで」という権利
第2章 家族介護は終わらない
第3章 超高齢社会の量と質
第4章 ネガティブイメージ
第5章 介護福祉士養成校の苦悩
第6章 職場づくりか、撤退か
第7章 介護を学び、最期まで自宅で
終章 あなたの介護は誰がする?
著者情報 川口 啓子
 1957年生まれ。2002年〜大阪健康福祉短期大学。大阪健康福祉短期大学名誉教授。大阪よどがわ市民生活協同組合副理事長。社会福祉法人協同福祉会理事。尼崎医療生活協同組合理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。