蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
演説文章応用修辞学
|
著者名 |
加藤熊一郎/著
|
出版者 |
丙午出版社
|
出版年月 |
1923.5 |
請求記号 |
#383/00004/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011126055 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#383/00004/ |
書名 |
演説文章応用修辞学 |
著者名 |
加藤熊一郎/著
|
出版者 |
丙午出版社
|
出版年月 |
1923.5 |
ページ数 |
375p |
大きさ |
20cm |
一般注記 |
奥付のタイトル:応用修辞学 布装 |
分類 |
8162
|
一般件名 |
日本語-修辞法
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010090997 |
要旨 |
夕方に散歩をして王宮前の広場に行くと、男たちが集まって凧揚げをしていた(2014年12月。撮影:小林知)。凧は、東から西へと吹く乾季の涼しい風に乗って、薄い雲がたなびく空を高くのぼり、人々を見下ろしていた。道路脇には前月つくられたシハモニ王の即位10年記念の電飾のオブジェがあり、左右に3本ずつ国旗が立てられ、風を受けてはためいていた。 |
目次 |
序論 カンボジアは変わったのか カンボジアの空間と人口 第1部 政治と市民社会(民主主義を装う独裁―体制移行後のカンボジア政治展開 政府と市民が相克するメディア―カンボジアにおける表現の自由をめぐる軌跡 カンボジア市民社会―市民社会組織の誕生、増加と課題) 第2部 経済と資源(復興からの経済成長―さらなる発展を目指して カンボジア農漁業の30年―自然資源活用・資本集約化による発展とその限界 止められない消失と維持されている影の構造―カンボジアと森林資源をめぐる30年) 第3部 社会(少子高齢化時代を迎えたカンボジアの家族・世帯 「外国人」区分と国籍に見られる継続性と変化―ベトナム人を中心に 学校教育をめぐる援助依存、国内化、多様化―国際支援下の教育復興を振り返る) 第4部 文化(カンボジア仏教の現在地と将来像―サマイの拡張・深化と新たな担い手の登場 カンボジア古典舞踊ロバム・ボラーンの継承と変容―王立芸術大学とディアスポラ民間舞踊学校の比較から 「アンコール・モデル」の成功と呪縛―体制移行後のカンボジアにおける文化遺産) |
著者情報 |
小林 知 京都大学東南アジア地域研究研究所教授。地域研究、文化人類学、比較社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ