感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

水鳥外交秘話 ある外交官の証言

書いた人の名前 岡田晃/著
しゅっぱんしゃ 中央公論社
しゅっぱんねんげつ 1983.
本のきごう N319-1/01304/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130580608一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

科学哲学-歴史 科学-ヨーロッパ 科学技術-歴史

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N319-1/01304/
本のだいめい 水鳥外交秘話 ある外交官の証言
書いた人の名前 岡田晃/著
しゅっぱんしゃ 中央公論社
しゅっぱんねんげつ 1983.
ページすう 325p
おおきさ 20cm
ぶんるい 3191
いっぱんけんめい 日本-対外関係
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210212553

ようし 市民社会の扉を開けたロックは、最先端の医学を学び、親友ボイルの実験室で研究に励み、ニュートンと手紙を書き合った。科学と社会思想は絡み合って歴史となる。これからの科学技術の真の目的を考えるために、人間が近代以降に築き上げてきた価値観のありようを歴史的背景とともに学ぶ。物理学者による長年のリベラルアーツ講義録。
もくじ 第1篇 「科学」はどのようにして生まれたか(「科学の誕生」とはどういうことか
古代ギリシャ哲学を振り返る
科学誕生への予兆
「科学」の思想の成長)
第2篇 人間認識・社会認識の革新と科学(人間論・社会論の革命
「自由」と社会をめぐる思想の科学的成長)
第3篇 科学・技術と私たちの思想(近代科学と技術の連携の功罪
現代社会の「閉塞」と科学技術
民主主義の思想と科学文化の統合を目指して)
ちょしゃじょうほう 林 哲介
 1942年生まれ。1966年京都大学理学部物理学科卒業。1992年より京都大学教養部教授、同総合人間学部及び大学院人間・環境学研究科教授、同高等教育研究開発推進センター教授。この間、総合人間学部長、高等教育研究開発推進センター長、京都大学副学長等を務めた。2006年より星城大学学長、京都工芸繊維大学副学長、京都三大学教養教育研究・推進機構特任教授を経て、京都大学名誉教授。専門:物性物理学、大学教育論。京都大学理学博士。光物性研究と基礎物理学教育の傍らリベラルアーツ教育の充実・改善に努めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。