感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 29 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変質する平和主義 <戦争の文化>の思想と歴史を読み解く  (朝日選書)

著者名 山本昭宏/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2024.6
請求記号 3198/00629/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132657780じどう図書じどう開架 貸出中 
2 熱田2232255410一般和書一般開架 貸出中 
3 熱田2232556262一般和書一般開架 貸出中 
4 2332355235じどう図書じどう開架 貸出中 
5 2332359435じどう図書じどう開架 貸出中 
6 2332402797じどう図書じどう開架 在庫 
7 中村2532296510じどう図書じどう開架 貸出中 
8 2632448532じどう図書じどう開架 貸出中 
9 2732490772じどう図書じどう開架 貸出中 
10 千種2832371005じどう図書じどう開架 貸出中 
11 瑞穂2932068592じどう図書一般開架 貸出中 
12 瑞穂2932721869じどう図書一般開架 貸出中 
13 瑞穂2932560556じどう図書じどう開架 貸出中 
14 中川3032038592じどう図書じどう開架 貸出中 
15 中川3032436630じどう図書じどう開架 貸出中 
16 守山3132223318じどう図書一般開架マンガ貸出中 
17 守山3132471131じどう図書一般開架マンガ貸出中 
18 3232274633じどう図書じどう開架 貸出中 
19 3232597355じどう図書じどう開架 貸出中 
20 天白3432505562じどう図書じどう開架マンガ貸出中 
21 山田4130927967じどう図書じどう開架 貸出中 
22 南陽4231075583じどう図書一般開架マンガ貸出中 
23 4331440703じどう図書じどう開架 貸出中 
24 富田4431211020じどう図書じどう開架 貸出中 
25 富田4431537044じどう図書じどう開架 貸出中 
26 志段味4530704362じどう図書じどう開架 貸出中 
27 志段味4530898016じどう図書じどう開架 貸出中 
28 徳重4630042275じどう図書じどう開架 貸出中 
29 徳重4630891713じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/36568/
書名 トイレとんとんとん
著者名 板橋敦子/作   鈴木博子/絵
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 2017.3
ページ数 24p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86549-098-5
一般注記 「とんとんトイレ」(チャイルド本社 2015年刊)の改題改訂
分類
一般件名 排泄
書誌種別 じどう図書
内容紹介 くまくんがトイレのドアを叩くと、「はいってまーす!」と声がしました。となりのトイレも、誰かが入っているみたい。くまくんは、大丈夫かな? トイレトレーニングに最適な絵本。
タイトルコード 1001610104424

要旨 戦後、日本人は「戦争と平和」をいかに認識し、その認識はどのように変化したのか―。1989年以降の日本社会における「戦争と平和」の精神史を叙述し、市民的価値観が弱まり、“戦争の文化”が胎動していく様相を、歴史社会学的、思想的アプローチを通して考察し、戦後日本における国家と個人の位相を捉える。1990年代の「第三の開国」による“平和主義のグローバル化”、2000年代に広まった新自由主義がもたらした“日常のサバイバル=戦争化”、ウクライナ戦争後に強まりつつある“パワー・ポリティクス的な世界把握の浸透”。これらを経て平和主義がより現実主義的なものに変質していく動静を明らかにし、民主主義の行方を示す、著者の新境地。
目次 第1章 「戦争」と「平和」の現在地―ウクライナとイスラエルから考える(「戦争の文化」とは
ドローン・AI・「非正規」の戦争 ほか)
第2章 「第三の開国」と「第二の敗戦」―一九八九年から二〇〇一年まで(ポスト冷戦期と「イデオロギーの終焉」
グローバル化の進展 ほか)
第3章 再定義される「戦時下」のこころと身体―二〇〇一年から二〇一一年まで(「対テロ戦争」からイラク戦争の時代
「小泉劇場」の文法 ほか)
第4章 震災後社会を「どう生きるか」―二〇一一年から現在まで(脱原発と社会運動
「感謝」するニッポン ほか)
終章 来るべき平和主義へ(鶴見俊輔とアレクシエーヴィチ
「民主主義」とは何か
民主主義による「戦争と平和」
来るべき平和主義へ)
著者情報 山本 昭宏
 1984年奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科現代文化学専攻二十世紀学専修博士後期課程修了。博士(文学)。神戸市外国語大学外国語学部准教授。日本学術振興会特別研究員などを経て現職。専門は日本近現代史、メディア文化史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。