感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぺらぺらの彫刻

著者名 戸田裕介/編 石崎尚/著 伊藤誠/著
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2021.11
請求記号 710/00059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237983663一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 710/00059/
書名 ぺらぺらの彫刻
著者名 戸田裕介/編   石崎尚/著   伊藤誠/著
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2021.11
ページ数 318p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86463-130-3
分類 7104
一般件名 彫刻
書誌種別 一般和書
内容紹介 彫刻家、美術史家、学芸員9名が、彫刻に何を感じ、何を面白がって取り組んでいるのか、彫刻を通して世界に何を見ているのかを、それぞれの視点と立場で書き下ろした論考を収録。
タイトルコード 1002110069818

要旨 激動の転換期にも続けられた歌合12の新注。平安末期から鎌倉時代へ、激動の転換期にも歌人たちは詠歌し、勝劣を論じ続けていた。
目次 太皇太后宮大進清輔朝臣家歌合(山田洋嗣)
太皇太后宮亮平経盛朝臣家歌合(山田洋嗣)
住吉社歌合 嘉応二年十月九日(福留温子)
広田社歌合(加藤睦)
右大臣家歌合 安元元年十月十日(谷知子)
右大臣家歌合 治承三年十月十八日(谷知子)
御裳濯河歌合(田仲洋己)
宮河歌合(田仲洋己)
水無瀬釣殿当座六首歌合(吉野朋美)
元久詩歌合(堀川貴司)
遠島御歌合(吉野朋美)
時代不同歌合(久保田淳・五月女肇志)
補注
解説


内容細目表:

1 人体像の表面の向こうになにをみるか   13-38
田中修二/著
2 量塊を見つめなおす   39-79
戸田裕介/著
3 すべての彫刻には空洞がある   81-112
袴田京太朗/著
4 彫刻作品の表層について   113-136
鞍掛純一/著
5 ピカピカの彫刻   戦後日本の鏡面彫刻   137-170
石崎尚/著
6 一九八〇年代と表面   召喚される「表面の存在論」   171-205
森啓輔/著
7 庄司達の布   建築と身体の間に   207-236
藤井匡/著
8 彫刻のためのエクササイズ   谷岡ヤスジを誤読する   237-260
伊藤誠/著
9 金色と鏡   古代ギリシア彫刻からブランクーシへ   261-297
松本隆/著
10 「ぺらぺらの彫刻」とは何だったのか   299-308
藤井匡/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。