感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電気実務講話

著者名 電気協会東海支部/編
出版者 オーム社
出版年月 1927
請求記号 #N970/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011307234旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N970/00036/
書名 電気実務講話
著者名 電気協会東海支部/編
出版者 オーム社
出版年月 1927
ページ数 264p
大きさ 22cm
分類 5404
一般件名 電気
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010123050

要旨 「ほしい未来を自分たちでつくる」場へ。全国のコミュニティに、コンビニや学校はなくとも、公民館・公民館的なるものはある。地域の住民が、移住者が、「だれか」が、自分たちの未来のコミュニティを自分たちでつくる場を再発明するヒントにあふれた本。歴史をふりかえり、海外にも飛びながら考える公民館の未来。
目次 序 「よきこと」に気づいて、実践する(他者を気遣う、自分を取り戻す
焦点化するコミュニティ
公民館をもう一度発明する)
第1章 社会の最先端を体験できる住民自治の場(ありたい生活を実装する住民自治の場―ナトコ映画『公民館』に見る公民館
新しい自治の担い手の育成―公民館構想の想い
構想と現実と―公民館構想の継承と変容と
公民館が欲しくてたまらなかった―住民の想い)
第2章 ひとが育つまち(日本社会の縮図―「ひとが育つまち」の原点
まちは「ひと」―語りあう子どもとおとなたち ほか)
第3章 「農的な生活」の自治論(生きるを分けあう―「共居」のまちづくり
博打をとるか、麻薬をとるか―プロジェクトの背景 ほか)
第4章 公民館の懐かしい未来(苦悩する若者たち―エジプトの社会と人々の生活
けん玉は人生だ―日本への関心
社会の縮図で希望―エジプト式公民館に見る懐かしい未来)
結 「よきこと」に気づいて実践するアート


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。