感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳田民俗学存疑 稲作一元論批判

著者名 谷川健一/著
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2014.8
請求記号 380/00158/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236492468一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

寺西恵里子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00158/
書名 柳田民俗学存疑 稲作一元論批判
著者名 谷川健一/著
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2014.8
ページ数 201p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-905194-78-1
分類 3801
一般件名 農耕儀礼  
個人件名 柳田国男
書誌種別 一般和書
内容紹介 柳田が漂泊民への関心から離れ、定住稲作民の研究に軸足を移したことで、日本民俗学は多元的で複合的な視点を失った-。柳田国男に導かれて民俗学の世界に入った著者による、柳田稲作一元論への根源的な疑義と批判の書。
タイトルコード 1001410044445

要旨 報告、相談、プレゼン、雑談、交渉、指示・指導。「面倒くさい」「気乗りしない」「あとでいいや」…はこれですべて解決!会社員、税理士、大学講師、個人コンサル、専門学校講師…20年以上、5つの仕事を掛け持ちする「超多忙生活」のなか、とうとう役員になったスーパーサラリーマンが伝授!
目次 第1章 今すぐ伝えるコツ―「伝えるのが面倒」がなくなり、すぐ動ける!
第2章 伝える準備―伝える前から勝負は始まっている!
第3章 話すチカラ―この章を読み終えた瞬間、話し方は変わる!
第4章 聞くチカラ―話しすぎるな!聞け!聞き上手最強伝説!
第5章 書くチカラ―誰でも速く伝わる文章を書く方法
第6章 SNSは主じゃなくて従!―振り回されない使い方!
著者情報 石川 和男
 1968年、北海道生まれ。建設会社総務経理担当役員を本業に、税理士、明治大学客員研究員、ビジネス書著者(本書が30冊目)、人材開発支援会社役員COO、一般社団法人国際キャリア教育協会理事、時間管理コンサルタント、セミナー講師、オンラインサロン石川塾主宰(受講者数250名)と9つの肩書で複数の仕事を同時にこなすスーパーサラリーマン。とはいっても仕事漬けではなく、パーティーなど会合の参加、家族との休息などプライベートも充実させている。自身と同じく元々は仕事も勉強も苦手だった人に寄り添った個人コンサルティングやセミナーを多数手がけ、絶大な支持を得ている。著書は累計35万部突破(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。