感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野村重存の風景スケッチ ヨーロッパの田舎を描く  (生活実用シリーズ)

著者名 野村重存/[著]
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2008.4
請求記号 7244/00160/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235225570一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7244/00160/
書名 野村重存の風景スケッチ ヨーロッパの田舎を描く  (生活実用シリーズ)
著者名 野村重存/[著]
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2008.4
ページ数 128p
大きさ 21×25cm
シリーズ名 生活実用シリーズ
ISBN 978-4-14-187011-1
一般注記 とじ込み付録ぬり絵
分類 7244
一般件名 水彩画   写生画   風景画
書誌種別 一般和書
内容紹介 描きたい風景がきっとある…。風景スケッチの達人が描いたコッツウォルズとプロヴァンスの作例87点を収録。それをもとに、どんな風景スケッチにも役立つバリエーション豊かな描き方を紹介します。下図を印刷したぬり絵付き。
タイトルコード 1000710029118

要旨 授業/部活動/旅費/弁償・代償/その他における自己負担について大規模調査を実施。集まった声を踏まえ、解決策を提案!自己負担からの解放と私費に頼らない公立学校をめざして。
目次 序章 自腹という未踏の地
第1部 自腹の事例(小学校教員・ミカ先生の自腹フルな1日
自腹をする理由
自腹に対する声)
第2部 自腹のデータ(調査の概要
調査からみえた実態
調査を踏まえた考察)
第3部 自腹の解決策(学校財務マネジメントの確立と意識改革
学校財務制度の改善と教育行政との連携)
終章 自腹からの解放
小学校教員・ミカ先生のノー自腹な1日
著者情報 福嶋 尚子
 千葉工業大学工学部教育センター准教授/「隠れ教育費」研究室チーフアナリスト。新潟大学教育人間科学部(当時)で教育行政学、教育法学、教育政策学を学び、修士課程を経て、2011年東京大学大学院教育学研究科の博士課程に進学。2015年度より千葉工業大学にて教職課程に助教として勤務し、2021年より准教授(現職)、教育行政学を担当。2016年12月に博士号(教育学)取得。モットーは「子どもを排除しない学校」「学校の自治」「公教育の無償性」の実現、「教職員の専門職性」の確立。研究関心は、教材整備、学校財務、学校評価、校則、給食、PTA、不登校など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栁澤 靖明
 埼玉県川口市立青木中学校事務主幹/「隠れ教育費」研究室チーフディレクター。県内の小・中学校に事務職員として勤務。「事務職員の仕事を事務室の外へ開き、教育社会問題の解決に教育事務領域から寄与する」をモットーに、教職員・保護者・子ども・地域、そして現代社会へ情報を発信。研究関心は、家庭の教育費負担・就学支援制度。具体的には、「教育の機会均等と無償性」「子どもの権利」「PTA活動」などを研究している。勤務と並行し、中央大学法学部通信教育課程で学び、校内でリーガルサポートにも取り組む。日本教育事務学会理事(研究推進委員会副委員長)、学校事務法令研究会会長、川口市立労働安全衛生委員、川口市教育研究会事務局長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古殿 真大
 名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程院生/日本学術振興会特別研究員(DC2)。筑波大学人間学群教育学類で教育社会学を学び、名古屋大学大学院教育発達科学研究科の博士課程に進学。専門は教育社会学、障害児教育。教育に医療の知識がもち込まれることに関心を寄せ、とりわけ情緒障害に着目し、歴史的な観点から研究をしている。「教育事例集に見られる緘黙児認識の変化」(『SNEジャーナル』)で日本特別ニーズ教育学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。