感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

企業家研究 No.23(2024February)

出版者 企業家研究フォーラム
出版年月 2024.2
請求記号 3351/00263/23


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238398010一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00263/23
書名 企業家研究 No.23(2024February)
並列書名 Entrepreneurial Studies
出版者 企業家研究フォーラム
出版年月 2024.2
ページ数 161p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-641-49007-9
分類 33513
一般件名 経営者
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002310091954

要旨 エビデンスに基づく教育から価値に基づく教育へ。エビデンスの蓄積を通じて教育を改善し、説明責任を果たしていくこと。新自由主義体制下の教育界を覆うこの「正統的」研究観は本当に「知的な」姿勢と言えるのか。デューイの伝統に連なる教育哲学者ガート・ビースタが、教育研究指南書が語ることの少ない教育研究の前提じたいをラディカルに問い直す。
目次 プロローグ 教育研究の正統的教義
第1章 理論、流行、そしてプラグマティズムの必要性
第2章 教育をよりよいものにすること
第3章 「何が役に立つか」では不十分だ
第4章 教育の実践
第5章 教育研究の様々な伝統
第6章 教育、測定、民主主義
第7章 知識を再考する
第8章 学術出版をめぐる政治経済学
エピローグ 研究が多すぎる?
著者情報 ガースタ,ガート
 必ずしもうまくいったとは言えない中高および大学時代を過ごしたのち、病院に勤務。そこでX線技師の教育に従事し、主に(応用)物理学を教えていた。社会人学生として大学に戻り、教育の理論と歴史の学位、および社会科学の哲学の学位を取得した。その後、博士課程ではジョン・デューイの研究に励み、1992年に修了。オランダで複数の大学に勤務したのち、1999年にイングランド、2007年にスコットランドに移った。当時スコットランド、ルクセンブルク、イングランドの三拠点で教育・研究に従事していた。現在はBritish Educational Research Journalの共同編集長、Educational Theoryの副編集長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亘理 陽一
 北海道大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。静岡理工科大学、静岡大学を経て、中京大学国際学部教授。専門は、英語教育学・教育方法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神吉 宇一
 大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程単位取得満期退学。海外産業人材育成協会(AOTS)、長崎外国語大学を経て、武蔵野大学グローバル学部教授。専門は、日本語教育学、言語教育政策。2021年日本語教育学会学会賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 拓也
 バーミンガム大学大学院MA Applied Linguistics修了。静岡聖光学院中学校・高等学校等を経て、北陸大学国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科助教。専門は、英語教育、教師教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南浦 涼介
 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了、博士(教育学)。山口大学、東京学芸大学を経て、広島大学大学院人間社会科学研究科准教授。専門は教育方法学、外国人児童生徒教育、日本語教育学、社会科教育学。2022年日本語教育学会奨励賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。