蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
どっかんだいこん (どーんとやさい)
|
| 著者名 |
いわさゆうこ/さく
|
| 出版者 |
童心社
|
| 出版年月 |
2012.11 |
| 請求記号 |
エ/27307/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236116430 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132026416 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 3 |
熱田 | 2231875465 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 4 |
南 | 2331814240 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2431957014 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 6 |
中村 | 2531852867 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2631940570 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 8 |
北 | 2731860033 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 9 |
千種 | 2831748203 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 10 |
瑞穂 | 2931869453 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 11 |
中川 | 3031882875 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 12 |
守山 | 3132062427 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 13 |
緑 | 3231953344 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 14 |
名東 | 3332086879 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 15 |
天白 | 3431902414 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 16 |
山田 | 4130500269 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 17 |
山田 | 4130880943 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 18 |
南陽 | 4230610125 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 19 |
楠 | 4331134975 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 20 |
富田 | 4431094111 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 21 |
志段味 | 4530561358 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 22 |
徳重 | 4630207571 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
5885/00748/ |
| 書名 |
新・酒の商品知識 第3版 |
| 著者名 |
酒類総合研究所/編
|
| 出版者 |
法令出版
|
| 出版年月 |
2018.7 |
| ページ数 |
12,442p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
978-4-909600-00-4 |
| 分類 |
5885
|
| 一般件名 |
酒
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
清酒からビール、ワイン、ブランデー、みりんまで、お酒の種類ごとに歴史、製造法等を解説。きき酒や表示等の内容は別項目としてまとめ、お酒の上手な飲み方やお酒と健康などにもふれる。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:巻末 |
| タイトルコード |
1001810028377 |
| 要旨 |
カラスの被害にお困りのあなた、まずはカラスを知ることから始めませんか?魔法のカラス対策は存在しないかもしれないが、カラスの行動や生態を理解すれば、対抗手段が見えてくる。本書では、多種多様なカラス被害の現場を見てきた著者が、科学的根拠に基づいた現場別の被害対策を伝授。また、ヒトを襲う、黄色が嫌い、ヒトの視線を避ける、カカシやCDの効果など、カラスをめぐって囁かれる噂の真相に、カラス目線で迫る。身近な野生動物、カラスと共存するための道を求めて。 |
| 目次 |
第1章 多種多様なカラス被害―カラスの気持ちになって考える(ゴミを荒らす 農作物を食い荒らす ほか) 第2章 そのカラス対策は間違っている…かも―カラスが本能的に嫌がるものなんてない?(何でも最初は効果がある!それは「カカシ効果」 CDはカラスの警戒心を煽る? ほか) 第3章 カラス被害はこう防げ(「カカシ効果」をうまく使おう ゴミ荒らし防止マニュアル ほか) 第4章 カラスの行動をコントロールする研究と対策の最前線(カラスの音声コミュニケーション 音声コミュニケーションを利用したカラス対策 ほか) 第5章 カラスとヒトの共存は可能か?(根本的なカラス対策とは? カラスとヒトの関係の再構築) |
| 著者情報 |
塚原 直樹 1979年、群馬県生まれ。2008年、東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程修了。博士(農学)。総合研究大学院大学を経て、現在、株式会社CrowLab代表、宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ