蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日露戦争史 3 (平凡社ライブラリー)
|
著者名 |
半藤一利/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2016.6 |
請求記号 |
21067/00071/3 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4431279183 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21067/00071/3 |
書名 |
日露戦争史 3 (平凡社ライブラリー) |
著者名 |
半藤一利/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
455p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
平凡社ライブラリー |
シリーズ巻次 |
842 |
ISBN |
978-4-582-76842-8 |
一般注記 |
2012〜2014年刊の再刊 |
分類 |
21067
|
一般件名 |
日露戦争(1904〜1905)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本人はこの戦争を境にどう変わり、今に至ったのか? 近代日本に決定的な転機をもたらした日露戦争を詳細に描く。3は、日本海海戦から講和条約までを綴る。単行本未収録の半藤一利の講演録を追加。完結。 |
書誌・年譜・年表 |
関連年譜:p406〜409 文献:p453〜455 |
タイトルコード |
1001610023136 |
要旨 |
モヤモヤを抱えた編集者との“カウンセリング”往復書簡。ジョブズ、フロイト、孔子、伊丹万作、河竹黙阿弥、大瀧詠一、パルメニデス、富永仲基…話頭は転々として奇を極め―。いまの日本人に一番足りないものは何だろうか?読めば心が軽くなる―ウチダが綴る9通のメッセージ。 |
目次 |
1通目の手紙 勇気とはいったい、何なのでしょうか? 1通目の返信 かつて勇気に続く徳目は「正直と親切」でした。 2通目の手紙 勇気は、狂気と関係あるのでしょうか? 2通目の返信 孔子は、「勇気があれば敗けることができる」と言いました。 3通目の手紙 「ネクタイ締めてるやつは信用するなよ」と父に言われたのですが…。 3通目の返信 「信用できる人間」の見極めは死活問題です。 4通目の手紙 職員室に呼び出された記憶を思い出しました。 4通目の返信 ルールよりも直感に従うこと。味わい深いエピソードですね。 5通目の手紙 きっかけはユーミンでした。 5通目の手紙 その2 「勇気前」と「勇気後」で、見える世界が変わりますね。 5通目の返信 僕は、無言の圧力に耐えて朗らかに笑う大瀧詠一に感動しました。 5通目の返信 その2 知性は、問いに触れることで活性化するのです。 6通目の手紙 「勇気がなくなった時代」に何が起こっているのでしょうか? 6通目の返信 日本人は「意地悪」になりました。 7通目の手紙 社会を意地悪でなくする方法とは何でしょうか? 7通目の返信 正直であるためには、知性的・感情的な成熟が必要です。 7通目の返信 その2 正直であるためには、自分から離れることが必要になります。 7通目の返信 その3 親切とは、「惻隠の心」。考えちゃダメなんです。 8通目の手紙 高い報酬を得るためには、人が嫌がる仕事をやる必要があるのでしょうか? 8通目の返信 感受性を鈍くする生き方は自滅的です。〔ほか〕 |
内容細目表:
前のページへ