感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理性の呼び声 ウィトゲンシュタイン、懐疑論、道徳、悲劇  (講談社選書メチエ)

著者名 スタンリー・カヴェル/著 荒畑靖宏/訳
出版者 講談社
出版年月 2024.5
請求記号 1339/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210968442一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1339/00053/
書名 理性の呼び声 ウィトゲンシュタイン、懐疑論、道徳、悲劇  (講談社選書メチエ)
著者名 スタンリー・カヴェル/著   荒畑靖宏/訳
出版者 講談社
出版年月 2024.5
ページ数 986p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ名 le livre
ISBN 978-4-06-532809-5
原書名 原タイトル:The claim of reason 原著新版の翻訳
分類 1339
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界も、他人の心も、決して認識できないのか? 分析哲学と大陸哲学の裂け目から生まれた、アメリカの世界的な哲学者スタンリー・カヴェルの主著。「ウィトゲンシュタインと人間的知識の概念」などを収録。
タイトルコード 1002410013109

要旨 世界も、他人の心も、決して本当に知ることはできない。もし、心からそう考える人がいたら、不安に押しつぶされてしまうだろう。人間の実存に関わるこうした考えを初めて哲学的に追究したのはデカルトである。それ以来、この哲学的懐疑論は近代哲学のかたちを決定づけてきた。だとすれば、哲学自体はこの懐疑論を克服できないのだろうか?ウィトゲンシュタインやオースティンの日常言語哲学から、ソローやシェイクスピアなどの文学、また映画、音楽をも横断し、これ以上なく透徹した論理と文体が、哲学の限界を切り開く。言語哲学、認識論、道徳理論を揺さぶり、大陸哲学と分析哲学を調和させ、哲学に人々の日常の「声」を呼びもどすとき、そこに立ち現れるものは何か。アメリカ哲学の巨人が遺した、哲学史に残る傑作!
目次 第1部 ウィトゲンシュタインと人間的知識の概念(規準と判断
規準と懐疑論
オースティンと実例
物の何たるか(何と呼ばれるか)
自然と慣習)
第2部 懐疑論と世界の存在(伝統的認識論の探究(プロローグ)
ウィトゲンシュタインの言語観についての補説
伝統的認識論の探究・結び)
第3部 知識と道徳性の概念(知識と道徳性の基礎
道徳性の不在
規則と理由
道徳の自律性)
第4部 懐疑論と他者の問題(承認と忌避のあいだ)
著者情報 カヴェル,スタンリー
 1926‐2018年。アメリカ、ジョージア州生まれ。カリフォルニア大学バークレー校卒業(音楽専攻)。ハーバード大学大学院博士号取得(哲学専攻)。ハーバード大学名誉教授。アメリカ哲学の巨人。哲学、文学、美学、政治学、音楽、オペラ、映画など、多岐にわたる著作は、各国で翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒畑 靖宏
 1971年、東京都生まれ。ドイツ・フライブルク大学哲学部大学院博士課程修了(Dr.phil.)。現在、慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。