感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本との50年戦争 ひと・くに・ことば

著者名 エドワード・サイデンステッカー/著 安西徹雄/訳
出版者 朝日新聞社
出版年月 1994
請求記号 N934/00262/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232525741一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142 37142

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N934/00262/
書名 日本との50年戦争 ひと・くに・ことば
著者名 エドワード・サイデンステッカー/著   安西徹雄/訳
出版者 朝日新聞社
出版年月 1994
ページ数 298p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-256799-6
分類 934
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410232438

要旨 2022年度の文部科学省の調査では、不登校の児童生徒数は約30万人と過去最多となった。なぜ、これほどまでに不登校は増えてしまったのか。学校の魅力の低下、個性重視の風潮、文科省の不登校に対する立場の変化など、そこには、さまざまな要因が絡み合っている。不登校の実態や背景にある心理メカニズムを探り、その理解や支援のために何が必要かを考える。
目次 第1章 学校に行きたくない、行けない子どもたち(増え続ける不登校
そもそも不登校とは ほか)
第2章 不登校にもさまざまな事情がある(不登校問題の時代的な流れ
学校に居場所がない ほか)
第3章 学校に行かないといけないのか(社会に出る前の準備期間を過ごす場
最低限必要な知識や社会性を身につける場 ほか)
第4章 自分の現状をどうとらえたらよいか(なぜ学校に行きたくないのだろうか
立ち止まって考えるのはけっして悪いことではない ほか)
第5章 周囲はどのように対応すべきか(家族の戸惑い
初期の対応について ほか)
著者情報 榎本 博明
 1955年東京生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。心理学博士。カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などを経て、現在、MP人間科学研究所代表、産業能率大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。