蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
言葉というもの (平凡社ライブラリー)
|
著者名 |
吉田健一/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2024.5 |
請求記号 |
9146/12153/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9146/12153/ |
書名 |
言葉というもの (平凡社ライブラリー) |
著者名 |
吉田健一/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
平凡社ライブラリー |
シリーズ巻次 |
968 |
ISBN |
978-4-582-76968-5 |
一般注記 |
「言葉といふもの」(筑摩書房 1975年刊)の改題 |
分類 |
9146
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
吉田健一の知られざる名随想集。言葉は生命の延長であると喝破し、人間にとっていかに欠くべからざるものであるかを論じた表題作などを収録。古今東西の文学作品を自在に行き来しながら、言葉と文学の力を明らかにする。 |
タイトルコード |
1002410010603 |
要旨 |
言葉は生命の延長であると喝破し、人間にとっていかに欠くべからざるものであるかを論じた表題作ほか、古今東西の文学作品を自在に行き来しながら、言葉と文学の力を明らかにする。『今昔物語』や『宇治拾遺物語』といった日本の古典を題材にして文明論に至る異色作「説話」などを含む、最後の文士・吉田健一の知られざる名随想集。 |
目次 |
言葉というもの 説話 日本語 素朴に就て 読むことと書くこと 控え目に 無駄を省くこと 言うことがあることに就て 何も言うことがないこと |
著者情報 |
吉田 健一 1912年、東京生まれ。ケンブリッジ大学で学び、帰国後、翻訳家、文芸評論家、さらに小説家として健筆をふるう。『シェイクスピア』『瓦礫の中』で読売文学賞、『日本に就て』で新潮社文学賞、『ヨオロッパの世紀末』で野間文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ