蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238390579 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
クラシック偽作・疑作大全 |
| 著者名 |
近藤健児/著
久保健/著
|
| 出版者 |
青弓社
|
| 出版年月 |
2022.7 |
| ページ数 |
1コンテンツ |
| 一般注記 |
底本:2022年刊 |
| 分類 |
7623
|
| 一般件名 |
音楽-歴史
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 内容紹介 |
大作曲家による作曲とされている作品の中には、実は偽作や疑作が多数紛れている。各作曲家の全作品事典や個人のウェブサイトなどに散在していた偽作と疑作についての情報の断片を集め、貴重な音源情報も網羅したガイドブック。 |
| タイトルコード |
1002210080609 |
| 要旨 |
グーテンベルクVS.デジタル化の争闘。電子書籍元年(2010年)から十数年、本の電子化は未だ“低速前進”にとどまる。一方、「紙の本」を取りまく環境はまさに、“高速後退”だ。著者が博引旁証をもって切り込む!“出版の今”…。 |
| 目次 |
第1章 読書体験 第2章 本の三つの特性 第3章 紙の本をどう評価するか 第4章 ネット時代に本とどう付き合うか 第5章 電子書籍化の流れ 第6章 ネット時代、本に望む 第7章 本を超えて |
| 著者情報 |
高橋 文夫 1961年に一橋大学経済学部卒。日本経済新聞ニューヨーク特派員、編集委員を経て、日経BP「日経ビジネス」「日経コンピュータ」発行人・局長、専務編集担当、日経BP出版センター(現日経BPマーケティング)社長などを務めた。第一線を離れて、現在、日本記者クラブ個人会員・日本外国特派員協会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ