蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)
|
| 著者名 |
三宅香帆/著
|
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2024.4 |
| 請求記号 |
019/01214/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238397186 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
鶴舞 | 0238531008 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
西 | 2132726460 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
熱田 | 2232572962 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
熱田 | 2232614244 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
南 | 2332431978 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
東 | 2432806103 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
中村 | 2532478001 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
港 | 2632600835 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
北 | 2732542564 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
北 | 2732552233 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 12 |
千種 | 2832388363 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
瑞穂 | 2932689967 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
瑞穂 | 2932703057 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
中川 | 3032553327 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
守山 | 3132682711 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
守山 | 3132688692 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
緑 | 3232627053 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
名東 | 3332808496 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
天白 | 3432585846 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 21 |
南陽 | 4231067242 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 22 |
楠 | 4331633877 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 23 |
富田 | 4431546565 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 24 |
徳重 | 4630894774 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
019/01214/ |
| 書名 |
なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) |
| 著者名 |
三宅香帆/著
|
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2024.4 |
| ページ数 |
285p |
| 大きさ |
18cm |
| シリーズ名 |
集英社新書 |
| シリーズ巻次 |
1212 |
| ISBN |
978-4-08-721312-6 |
| 分類 |
019021
|
| 一般件名 |
読書-歴史
労働問題-日本
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿り、日本の労働の問題点を明らかにする。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p277〜285 |
| タイトルコード |
1002410005589 |
| 要旨 |
「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」…そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。 |
| 目次 |
まえがき 本が読めなかったから、会社をやめました 序章 労働と読書は両立しない? 第1章 労働を煽る自己啓発書の誕生―明治時代 第2章 「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級―大正時代 第3章 戦前サラリーマンはなぜ「円本」を買ったのか?―昭和戦前・戦中 第4章 「ビジネスマン」に読まれたベストセラー―1950〜60年代 第5章 司馬遼太郎の文庫本を読むサラリーマン―1970年代 第6章 女たちのカルチャーセンターとミリオンセラー―1980年代 第7章 行動と経済の時代への転換点―1990年代 第8章 仕事がアイデンティティになる社会―2000年代 第9章 読書は人生の「ノイズ」なのか?―2010年代 最終章 「全身全霊」をやめませんか あとがき 働きながら本を読むコツをお伝えします |
| 著者情報 |
三宅 香帆 文芸評論家。1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了(専門は萬葉集)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ