感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天王寺舞楽

著者名 小野真龍/著
出版者 法藏館
出版年月 2024.4
請求記号 768/00483/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238422653一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 768/00483/
書名 天王寺舞楽
著者名 小野真龍/著
出版者 法藏館
出版年月 2024.4
ページ数 278,11p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8318-6286-0
分類 76821
一般件名 舞楽
書誌種別 一般和書
内容紹介 大阪・四天王寺が千年にわたって伝承してきた「もう一つの、ほんとうの雅楽」。聖徳太子の願いのこもった唯一無二の菩薩道の舞楽、その歴史と文化を、古代の伎楽や散楽、平安時代から近代の雅楽までひもとく。
書誌・年譜・年表 天王寺舞楽年表:p266〜270
タイトルコード 1002410003383

要旨 聖徳太子の願いのこもった、唯一無二の菩薩道の舞楽。古代の伎楽や散楽、平安時代から近代の雅楽までを通覧!
目次 第1章 「天王寺楽人」の原像
第2章 『聖徳太子傳記』における天王寺楽人―中世神話の天王寺楽人像
第3章 天王寺楽人の祖先神「秦河勝」とは何者か
第4章 躍動する中世天王寺楽人
第5章 三方楽所体制下の天王寺楽人
第6章 近世の「聖霊会」
第7章 近世天王寺楽人の生態
第8章 雅亮会への「秦姓の舞」の継承
第9章 天王寺舞楽の本質
著者情報 小野 真龍
 1965年、小野妹子の八男多嘉麿が開基であり、雅亮会の事務所が置かれる大阪木津の願泉寺に生まれる。幼少より四天王寺「聖霊会の舞楽」の童舞の舞人を務め、天王寺楽人の道へ。京都大学文学研究科博士課程(宗教学)を修了。宗教哲学の研究で京都大学博士(文学)となり、1993年より天王寺舞楽を伝承する雅亮会の会員。現在は、浄土真宗本願寺派願泉寺住職、天王寺楽所雅亮会理事長(一般社団法人雅亮会代表理事)、一般社団法人雅楽協会代表理事、関西大学客員教授(2024年3月まで)。関西大学大学院、龍谷大学大学院で雅楽の背景をなす日本思想や、仏教音楽論、宗教儀礼論を講じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。