感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画のメティエ 日本篇

著者名 筒井武文/著
出版者 森話社
出版年月 2025.7
請求記号 7782/03046/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238673339一般和書2階開架新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/03046/2
書名 映画のメティエ 日本篇
並列書名 Métier du Cinéma
著者名 筒井武文/著
出版者 森話社
出版年月 2025.7
ページ数 419p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86405-190-3
分類 7782
一般件名 映画
書誌種別 一般和書
内容紹介 映画については知らざることなしという博学多才、同時に映画監督でもある著者による日本映画論。溝口、小津などの古典映画から現代映画へ。個々の作品に注がれる著者の繊細な眼差しを通じて、新たな日本映画史を描く。
タイトルコード 1002510023321

要旨 詩人の森崎和江が生まれたことでも知られる韓国第三の拠点都市・大邱。植民地時代の「敵産家屋」をコミュニティや市民運動の拠点として利用しつづける人びとの肉声を拾いあげ、韓国現代史に位置づける試み。
目次 序章 なぜ「敵産家屋」なのか
第1章 なぜ北城路に敵産家屋が立ち並ぶのか
第2章 敵産家屋で工具を売り、機械を作る
第3章 敵産家屋を都市の歴史に位置づける
第4章 敵産家屋が可視化する地域コミュニティの履歴
終章 地域コミュニティに受け継がれる敵産家屋
補章 植民地朝鮮の大邱を読み継ぐ
著者情報 松井 理恵
 1979年、愛媛県に生まれる。筑波大学大学院人文社会科学研究科修了、博士(社会学)。専攻は、社会学。現在は、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。