感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文藝年鑑 2019

著者名 日本文藝家協会/編
出版者 新潮社
出版年月 2019.6
請求記号 910/00006/19


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237470448一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910/00006/19
書名 文藝年鑑 2019
著者名 日本文藝家協会/編
出版者 新潮社
出版年月 2019.6
ページ数 263,326p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-10-750045-8
分類 91059
一般件名 日本文学-年鑑
書誌種別 一般和書
内容紹介 2018年の文芸の動きを様々な角度から分析した年鑑。雑誌掲載作品目録、文化各界人名簿、著作権問い合わせ先一覧、全国主要文学館・文庫・図書館一覧、全国同人雑誌一覧等も付す。
タイトルコード 1001910032936

要旨 弦楽器との付き合い方は、人と同じです。全ての楽器には長所と短所があり、その長所を伸ばすのも、短所を和らげてあげるのも本人次第です。(「はじめに」より)ヴァイオリン製作マイスターが、弦楽器にまつわる73の疑問に回答。間違った「常識」を捨て、目の前の楽器に歩みよるためのヒントが満載!
目次 第1章 弦楽器にまつわるウソ、ホント(弦楽器の性能は、どう考えるべきでしょうか?
ヴァイオリン族の楽器が、他の楽器と比べて寿命が長いのはなぜでしょうか? ほか)
第2章 弦楽器の材料と役割(ヴァイオリンはどのような材料で作られているのですか?
楽器の各所の呼び方を教えてください ほか)
第3章 弓の知識あれこれ(弓の値段は、楽器の何分の一がよいのですか?
高い弓と安い弓では何が違うのでしょうか? ほか)
第4章 弦楽器をとりまく部品の知識(弦にはいろいろな種類がありますが、どのようなものを選んだら良いのでしょうか?
楽器には弦によってどのくらいの力がかかっているのですか? ほか)
第5章 楽器のメンテナンス(演奏後の楽器の「手入れ」はどうやったらよいのでしょうか?
楽器を使った後に、弦は緩めた方がよいのですか? ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。