蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
南 | 2332498795 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アビジット・V.バナジー エステル・デュフロ 村井章子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
331/00622/ |
書名 |
絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか (日経ビジネス人文庫) |
著者名 |
アビジット・V.バナジー/著
エステル・デュフロ/著
村井章子/訳
|
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
587p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
日経ビジネス人文庫 |
シリーズ巻次 |
は21-1 |
ISBN |
978-4-296-11995-0 |
原書名 |
原タイトル:Good economics for hard times |
分類 |
33104
|
一般件名 |
経済学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
貿易戦争、社会格差、移民、環境破壊…。現代の危機において、まともな「よい経済学」は何ができるのか? 2019年ノーベル経済学賞受賞者が、よりよい世界にするために、経済学にできることを真正面から問いかける。 |
タイトルコード |
1002410000827 |
要旨 |
経済成長から取り残された人々、拡大する不平等、政府に対する不信、分裂する社会と政治…この現代の危機において、まともな「よい経済学」には何ができるのだろうか?世界的な貧困の緩和への貢献によりノーベル経済学賞を受賞した著者が、よりよい世界にするために、経済学にできることを真正面から問いかける、希望の書。 |
目次 |
1 経済学が信頼を取り戻すために 2 鮫の口から逃げて 3 自由貿易はいいことか? 4 好きなもの・欲しいもの・必要なもの 5 成長の終焉? 6 気温が二度上がったら… 7 不平等はなぜ拡大したか 8 政府には何ができるか 9 救済と尊厳のはざまで 結論 よい経済学と悪い経済学 |
著者情報 |
バナジー,アビジット・V. MITフォード財団国際記念教授(経済学)。2019年、ノーベル経済学賞を受賞。コルカタ大学、ジャワハラール・ネルー大学卒。1988年にハーバード大学にてPhD取得(経済学)。2009年インフォシス賞受賞。2011年フォーリン・ポリシー誌が選ぶ世界の思想家100人に選出される。2012年には国連事務総長直轄の「ポスト2015年開発アジェンダに関するハイレベル・パネル」の委員に任命される。専門は開発経済学と経済理論。配偶者でもあるデュフロと執筆した『貧乏人の経済学』(邦訳・みすず書房)でジェラルド・ローブ賞、ゴールドマン・サックスとFTが選ぶブック・オブ・サ・イヤーを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) デュフロ,エステル MITアブドゥル・ラティフ・ジャミール記念教授(貧困削減および開発経済学担当)。2019年、ノーベル経済学賞を史上最年少で受賞。フランス出身。パリ高等師範学校卒業後、1999年にMITにてPhD取得(経済学)。2009年には「天才賞」として知られるマッカーサー・フェローシップを、2010年には40歳以下の経済学者に贈られるジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞。2013年ダン・デービッド賞、2014年インフォシス賞、2015年アストゥリアス皇太子賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村井 章子 翻訳者。上智大学文学部卒業。経済・経営、環境関係の翻訳を主に手がけ、高い評価を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ