蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
縄文時代を解き明かす 考古学の新たな挑戦 (岩波ジュニア新書)
|
著者名 |
阿部芳郎/編著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.3 |
請求記号 |
2102/00660/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238379937 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
西 | 2132703279 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332428537 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
4 |
東 | 2432801583 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532435050 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
6 |
港 | 2632587362 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732512500 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932669159 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
9 |
中川 | 3032547204 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
緑 | 3232615108 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
11 |
名東 | 3332803661 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
12 |
天白 | 3432563157 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
13 |
山田 | 4130977806 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
14 |
楠 | 4331624504 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
富田 | 4431544750 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
16 |
志段味 | 4530991159 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
17 |
徳重 | 4630875906 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2102/00660/ |
書名 |
縄文時代を解き明かす 考古学の新たな挑戦 (岩波ジュニア新書) |
著者名 |
阿部芳郎/編著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
8,209,5p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
岩波ジュニア新書 |
シリーズ巻次 |
982 |
ISBN |
978-4-00-500982-4 |
分類 |
21025
|
一般件名 |
縄文式文化
遺跡・遺物-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
動物学、植物学、人類学…。異なる分野と力を合わせ、考古学は進化する! 「縄文時代」を共通のテーマにして研究を続ける4人の研究者が、それぞれの研究をやさしく紹介しながら、考古学という学問の大切さや面白さを伝える。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p2〜5 |
タイトルコード |
1002310098092 |
要旨 |
考古学者は、探偵のように推理する。昔の人たちはどんな道具を使い、何を食べ、どのように暮らしていたのか?そして近年、人類学、動物学、植物学などさまざまな分野と力を合わせることで、考古学はめざましく進歩している。いま第一線で活躍する研究者たちが、それぞれの専門分野を手がかりに、縄文時代の新たな扉を開く! |
目次 |
1章 考古学とはどんな学問か(縄文時代の考古学とは 縄文時代とはどんな時代か) 2章 縄文土器とは何か(土器で調理したものは何か 縄文の塩作り) 3章 縄文人が食べたもの(貝塚からわかる縄文のくらし―動物考古学 植物の利用からわかってきたこと) 4章 人骨と土偶が語る縄文人のくらし(人骨からわかる縄文人の食生活 土偶とは何か) 5章 なぜ研究者になったのか―縄文時代研究の魅力とは(考古学はわたしの人生の道標 霊長類・ネアンデルタール・縄文土器 くらしの考古学を探る 遺跡から出土する貝・骨は宝の山) |
著者情報 |
阿部 芳郎 明治大学文学部教授(史学博士)。明治大学大学院博士後期課程(退学)。明治大学資源利用史研究クラスター代表。専門は縄文時代の考古学。学生時代は発掘三昧の毎日を過ごし、気がつけば考古学者になっていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ