蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
最新学生の世界地理
|
| 著者名 |
香川幹一/著
|
| 出版者 |
清水書院
|
| 出版年月 |
1947.1 |
| 請求記号 |
S290/00040/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2010137343 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
S290/00040/ |
| 書名 |
最新学生の世界地理 |
| 著者名 |
香川幹一/著
|
| 出版者 |
清水書院
|
| 出版年月 |
1947.1 |
| ページ数 |
207p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類 |
290
|
| 書誌種別 |
6版和書 |
| タイトルコード |
1009940017739 |
| 要旨 |
「新世界」の植民地の大部分において、新たな労働形態として導入された奴隷制。四世紀以上にわたるこの制度は、どのようなプロセスを経て廃止されたのか?本書は、フランスや仏領植民地の動向を中心に、奴隷制が廃止されるまでの過程や、さまざまな思潮・出来事を概説する。 |
| 目次 |
第1章 奴隷制に対するレジスタンス 第2章 奴隷貿易と奴隷制に対する批判 第3章 奴隷制廃止運動の誕生と飛躍的な発展 第4章 最初の奴隷制廃止(一七八九‐一八〇四) 第5章 十九世紀の奴隷制廃止 第6章 賠償金問題 第7章 奴隷制終焉後の社会の変転 結論 |
| 著者情報 |
ドリニー,マルセル 1948‐2021。18世紀フランスにおける奴隷制及び奴隷制廃止を専門とする歴史家。パリ第8大学名誉教授。『フランス18世紀(Dix‐huiti`eme Si`ecle)』誌編集長、欧州植民地(1750‐1850年)研究学会会長などを歴任。2020年、レジオンドヌール騎士勲章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 芙美 2016年、マダガスカル・カトリック大学法学政治学研究科博士課程中退(政治学専攻)。2024年現在、在ハイチ日本国大使館専門調査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山木 周重 2008年、東京外国語大学博士号(学術)取得。2024年現在、外務省職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ