感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 8 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 8

書誌情報サマリ

書名

中華満腹大航海

著者名 酒徒/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.12
請求記号 596/13357/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630913533一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 596/13357/
書名 中華満腹大航海
著者名 酒徒/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.12
ページ数 342p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-04-400840-6
分類 59622
一般件名 料理(中国)   中国-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 人気レシピ本「あたらしい家中華」の原点がここに! 本場の中華料理に魅入られ、中国各地の食べ歩きをライフワークとしている著者が、15の都市を選び、その都市ならではの名物料理3品を紹介する。レシピやコラムも掲載。
タイトルコード 1002410066679

要旨 NYタイムズではアート関連の記事が頻繁に1面を飾るなど、アートは欧米エリートにとって不可欠な教養である。他方、日本でそのようなことはなく、アートに対する扱いの差が、まさに欧米と日本のイノベーション格差の表れであると、世界97カ国で経験を積み、芸術系大学で教鞭をとる元外交官の著者は言う。アートに向き合うとき最も重要なのは、仮説を立てて思考を深めることである。そこで本書ではアートを目の前にして、いかに問いを立て、深い洞察を得るかについて解説。読み終わる頃にはアートの魅力が倍加することの必至の一冊。
目次 第1部 理解すると視野が広がる、アートの基本(アートがもつ「3つの効能」
日本人が抱く、アートへの「2つの誤解」
アートを“西寄り”にした世界五大宗教
西洋の“美的感覚”は、古代ギリシアとキリスト教から生まれた)
第2部 西洋アートから民族を読み解く(西洋アートの誕生の地―地中海ヨーロッパ
勤勉で緻密で先進的―北部ヨーロッパ
コンプレックスと抑圧―ロシアと東ヨーロッパ)
第3部 現代アートの底力(国を越え、力を畜えるアート―ユダヤとその歴史
宇宙の真理と未来志向―イスラム圏
略奪されても息づくアート―アフリカ ほか)
著者情報 山中 俊之
 著述家・ファシリテーター。芸術文化観光専門職大学教授。神戸情報大学院大学教授。株式会社グローバルダイナミクス取締役。1968年兵庫県西宮市生まれ。東京大学法学部卒業後、1990年外務省入省。エジプト、イギリス、サウジアラビアへ赴任。対中東外交、地球環境問題などを担当する。2024年現在までに世界九十七カ国を訪問し、先端企業から貧民街、農村、博物館・美術館を徹底視察。京都芸術大学卒(芸術教養)。ケンブリッジ大学大学院修士(開発学)。高野山大学大学院修士(仏教思想・比較宗教学)。ビジネス・ブレークスルー大学大学院MBA。大阪大学大学院国際公共政策博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。