感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見ることの塩 下  (河出文庫) セルビア・コソヴォ紀行

著者名 四方田犬彦/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.3
請求記号 2927/00159/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332429584一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2927/00159/2
書名 見ることの塩 下  (河出文庫) セルビア・コソヴォ紀行
著者名 四方田犬彦/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.3
ページ数 320p
大きさ 15cm
シリーズ名 河出文庫
シリーズ巻次 よ18-3
巻書名 セルビア・コソヴォ紀行
ISBN 978-4-309-42091-2
一般注記 作品社 2005年刊に「書かれざる「最後の旅」への序文」を加える
分類 29279
一般件名 イスラエル-紀行・案内記   パレスチナ-紀行・案内記   バルカン諸国-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 眼に塩を擦りこまれるような分離戦争から数年後、旧ユーゴスラビアの首都と難民キャンプへ。<民族浄化>の痕跡も生々しい街角を歩き、対話を重ねた先で敗戦国の真実に直面する紀行文学の傑作。書き下ろしを増補し文庫化。
書誌・年譜・年表 関係事項略年譜:p313〜320
タイトルコード 1002310097631

要旨 眼に塩を擦りこまれるような分離戦争から数年後、著者は旧ユーゴスラビアの首都と難民キャンプへ。「民族」と「宗教」による虚構に満ちた分断と、人々の複雑な葛藤。そして背後にうごめく西側諸国の脅威。“民族浄化”の痕跡も生々しい街角を歩き、対話を重ねた先で敗戦国の真実に直面する、著者代表作にして紀行文学の傑作。文庫版書き下ろし「書かれざる「最後の旅」への序文」を増補。
目次 第2部 セルビア/コソヴォ(ベオグラードまで
理念の廃墟
敗戦国の街角
三人の映画人
コソヴォへの旅
アルバニア人の側へ
ロマ
廃墟と奇跡 ボスニア・ヘルツェゴビナ
民族浄化の記憶 クロアチアまで
旅の終わり)
第3部 見ることの塩(ブレスカを食べる人々
記憶の故障)
書かれざる「最後の旅」への序文
著者情報 四方田 犬彦
 1953年、大阪府箕面市生まれ。エッセイスト、批評家、詩人。文学・映画・漫画を中心に、多岐にわたる文化現象を論じる。『月島物語』で斎藤緑雨賞、『映画史への招待』でサントリー学芸賞、『モロッコ流謫』で伊藤整文学賞と講談社エッセイ賞、『ソウルの風景―記憶と変貌』で日本エッセイスト・クラブ賞、『白土三平論』で日本児童文学学会特別賞、『翻訳と雑神』と『日本のマラーノ文学』で桑原武夫学芸賞、『ルイス・ブニュエル』で芸術選奨文部科学大臣賞、『詩の約束』で鮎川信夫賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。