感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鬼瓦お遍路 四国霊場八十八か所写真紀行

著者名 富山弘毅/著
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2014.6
請求記号 185/00138/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236491833一般和書1階開架 在庫 
2 西2132153293一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232007407一般和書一般開架 在庫 
4 2432119184一般和書一般開架 在庫 
5 2632060378一般和書一般開架 在庫 
6 2731984478一般和書一般開架 在庫 
7 千種2831853607一般和書一般開架 在庫 
8 中川3032008538一般和書一般開架 在庫 
9 山田4130601869一般和書一般開架 在庫 
10 南陽4230700108一般和書一般開架 在庫 
11 富田4431189432一般和書一般開架 在庫 
12 志段味4530654641一般和書一般開架 在庫 
13 徳重4630313981一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

002 002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 185/00138/
書名 鬼瓦お遍路 四国霊場八十八か所写真紀行
著者名 富山弘毅/著
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2014.6
ページ数 177p 図版20p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-7790-1104-7
分類 1855
一般件名     巡礼(仏教)
書誌種別 一般和書
内容紹介 馴染みのお遍路とは一味違う、四国巡礼「鬼瓦」に出会う旅。竺和山・霊山寺から医王山・大窪寺まで、四国霊場八十八か所の、それぞれに違う表情を見せる鬼瓦を、62点のカラー写真と500点以上のモノクロ写真で紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1001410024893

要旨 歴史学、国文学、民俗学、神話学、思想史研究などの枠組みを超え、現代という閉ざされた時代の現実と、人文学研究の閉塞状況をともに打ち破る方向を見通す試み。
目次 第1部 大正デモクラシー期〜一九四五年(「日本ファシズム」と天皇霊・ミコトモチ論―丸山真男、橋川文三、そして折口信夫
一九二〇年代における国体論者間の知的交流について―井上哲次郎・筧克彦・上杉慎吉
学知としての「帝国の歴史学」―近代史学史の再検討のために
山口麻太郎の一国民俗学批判とその背景―一九三〇年代の地域・地域性概念の在り処を手がかりに
戦時下の『源氏物語』から見る国策と学問―「学知」は誰のものか
アジア・太平洋戦争期の山崎闇斎研究―平泉澄と阿部吉雄)
第2部 占領期〜一九五〇年代(尾藤正英と「民族の文化について」
歴史学の境界を揺さぶる実践―国民的歴史学運動が目指したもの
「伝統芸術の会」と民俗芸能―一九五〇年代の隠れた文脈
「民衆宗教」言説と気まずい隣人たち―創価学会の場所)
第3部 高度経済成長期〜一九七〇年代(六〇年安保と知識人―「大衆」をめぐる認識の布置
「民族」概念をめぐる学知の転換点―「人民」概念との関係を軸として
網野善彦と桜井好朗の学知史―一九七〇年代中世史研究の一面
ポスト全共闘の学知としてのオカルト史研究―武田崇元から吉永進一へ)
第4部 戦前〜戦後を通した学知の変容と対話(「文献学者宣長」像をめぐる国学の学知史―芳賀矢一・村岡典嗣・西郷信綱・子安宣邦・百川敬仁
英雄時代論にみる文学と歴史―西郷信綱と石母田正
「共同体」からの抵抗―山下欣一の初期論文を読む
「アイヌ文化期」概念の形成と展開―近代日本の学知と「アイヌ」史
縄文の「発見」と神話学)
著者情報 田中 聡
 1964年生まれ。立命館大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 英喜
 1955年生まれ。佛教大学歴史学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 久夫
 1948年生まれ。金沢学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星 優也
 1991年生まれ。池坊短期大学専任講師・華道文化研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。