蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
二月二十六日のサクリファイス
|
著者名 |
谷津矢車/著
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2024.8 |
請求記号 |
F8/00337/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238461016 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132725926 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332447594 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
港 | 2632606675 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
北 | 2732530148 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
千種 | 2832403790 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
瑞穂 | 2932694124 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中川 | 3032573986 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
名東 | 3332817380 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
南陽 | 4231077399 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
富田 | 4431559162 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
志段味 | 4531005223 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
徳重 | 4630893768 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F8/00337/ |
書名 |
二月二十六日のサクリファイス |
並列書名 |
SACRIFICE OF FEBRUARY 26 |
著者名 |
谷津矢車/著
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
430p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-569-85756-5 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
侍従武官長を義父に持ち、蹶起した青年将校ともつながっていた山口一太郎大尉。二・二六事件の重要容疑者である彼の調査を憲兵隊員・林逸平が任せられるも、なぜか戒厳司令部参謀・石原莞爾が協力すると言い出して…。 |
タイトルコード |
1002410035368 |
要旨 |
歴史資料を残し、伝えていくために―。日本においては、歴史を伝える資料、特に古文書・古記録などの紙の資料が多く残されている。これらは博物館や資料館、図書館などで管理されているもののみならず、民家の母屋や土蔵の奥深く、さらには襖の中の下張りとして残され、虫損・破損・水損など、さまざまなリスクに囲まれている。傷んでしまった紙資料にはどのように対処するのか。また、それらの資料はどのように整理するのか。長年にわたり、古文書の調査のみならず保存・整理の方法論を検討し、歴史資料の取り扱いかたのレクチャーを行ってきた神奈川大学日本常民文化研究所のノウハウ・知見を、豊富なカラー写真とともに余すところなく紹介。博物館・資料館・図書館等、古文書を取り扱う方々に必携の書。 |
目次 |
実習1 記録・解体(修復を要する史料と要しない史料 いろいろな修復方法 修復(裏打ち)の前準備) 実習2 修理―古文書の裏打ちと繕い(修理を施す前に 裏打ち 繕い プレス乾燥(直接湿式・間接湿式)) 実習3 復原(復原(復元)とは 復原の道具 仮張りからの剥離 状物の化粧裁ち 縦帳の製本) 実習4 下張り文書の剝離と洗浄(神奈川大学にて下張り文書の剝離作業をはじめた経緯 襖の構造 道具について 糊はがし剤・浸透剤について 剥離の作業手順 下張り文書の洗浄 附論 屏風・襖の解体方法) 実習5 整理(史料整理の考え方―群としての史料整理 下張り文書の整理から活用へ 史料調査の記録) |
著者情報 |
関口 博巨 1960年生まれ。神奈川大学国際日本学部准教授。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ