感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こんなほんあんなほん 2019年度版forティーンズ  2018年にあたらしくはいった本から

著者名 「こんなほんあんなほん」作業部会/編
出版者 名古屋市鶴舞中央図書館
出版年月 2019.7
請求記号 0195/00186/19-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237479944一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

「こんなほんあんなほん」作業部会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0195/00186/19-2
書名 こんなほんあんなほん 2019年度版forティーンズ  2018年にあたらしくはいった本から
著者名 「こんなほんあんなほん」作業部会/編
出版者 名古屋市鶴舞中央図書館
出版年月 2019.7
ページ数 16p
大きさ 21cm
巻書名 2018年にあたらしくはいった本から
分類 0195
一般件名 図書解題
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001910062941

要旨 歴史資料を残し、伝えていくために―。日本においては、歴史を伝える資料、特に古文書・古記録などの紙の資料が多く残されている。これらは博物館や資料館、図書館などで管理されているもののみならず、民家の母屋や土蔵の奥深く、さらには襖の中の下張りとして残され、虫損・破損・水損など、さまざまなリスクに囲まれている。傷んでしまった紙資料にはどのように対処するのか。また、それらの資料はどのように整理するのか。長年にわたり、古文書の調査のみならず保存・整理の方法論を検討し、歴史資料の取り扱いかたのレクチャーを行ってきた神奈川大学日本常民文化研究所のノウハウ・知見を、豊富なカラー写真とともに余すところなく紹介。博物館・資料館・図書館等、古文書を取り扱う方々に必携の書。
目次 実習1 記録・解体(修復を要する史料と要しない史料
いろいろな修復方法
修復(裏打ち)の前準備)
実習2 修理―古文書の裏打ちと繕い(修理を施す前に
裏打ち
繕い
プレス乾燥(直接湿式・間接湿式))
実習3 復原(復原(復元)とは
復原の道具
仮張りからの剥離
状物の化粧裁ち
縦帳の製本)
実習4 下張り文書の剝離と洗浄(神奈川大学にて下張り文書の剝離作業をはじめた経緯
襖の構造
道具について
糊はがし剤・浸透剤について
剥離の作業手順
下張り文書の洗浄
附論 屏風・襖の解体方法)
実習5 整理(史料整理の考え方―群としての史料整理
下張り文書の整理から活用へ
史料調査の記録)
著者情報 関口 博巨
 1960年生まれ。神奈川大学国際日本学部准教授。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。