感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本における経営理念の歴史的変遷 経営理念からパーパスまで

著者名 野林晴彦/著
出版者 中央経済社
出版年月 2024.3
請求記号 3351/00982/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238372320一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

33512 33512
経営学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00982/
書名 日本における経営理念の歴史的変遷 経営理念からパーパスまで
著者名 野林晴彦/著
出版者 中央経済社
出版年月 2024.3
ページ数 9,246p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-502-48831-3
分類 33512
一般件名 経営学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 経営理念とは何か? なぜ「経営理念」と言うのか? 「経営理念」という言葉に注目し、その言葉と概念を歴史的に振り返り、曖昧で広範な意味をもつ経営理念を整理する。
書誌・年譜・年表 文献:p237〜246
タイトルコード 1002310095385

要旨 経営理念とは何か?なぜ「経営理念」と言うのか?本書では、「経営理念」という言葉に注目し、その言葉と概念を歴史的に振り返り、あいまいで広範な意味をもつ経営理念の整理を行う。
目次 あいまいな日本の「経営理念」概念を歴史的に振り返る
第1部 経営理念という言葉の誕生から一般への普及まで(「理念」という言葉の誕生と普及:明治・大正時代
「経営理念」という言葉の始まり:昭和初期〜第二次世界大戦中
経営理念という言葉の普及と一般化:「新しい経営理念」ブーム
実業界における「新しい経営理念」ブームの影響
「新しい経営理念」ブームへの学界の対応
経済思想・経営思想としての経営理念“概念1”
経営者の哲学、経営者理念としての経営理念“概念2”
「新しい経営理念」ブームによる3つの経営理念概念)
第2部 「企業組織の経営理念」“概念3”の歴史的変遷(経営理念の成文化と公表:経営理念機能論の台頭
経営理念の構造論:経営理念内容の継承・変更のパターン
「企業組織の経営理念」“概念3”がどのように変わっていったのか
企業組織の経営理念:トヨタ自動車の事例
「企業組織の経営理念」研究
経営理念の概念整理:総括)
おわりに:本研究の成果・貢献と残された研究課題
著者情報 野林 晴彦
 慶應義塾大学大学院修了(MBA)、滋賀大学大学院修了(博士、経営学)。製薬会社で26年勤務の後、九州国際大学経済学部、北陸学院大学短期大学部勤務を経て2022年より金沢星稜大学経済学部経営学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。