感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

泰緬鉄道からの生還 ある英国兵が命をかけて綴った捕虜日記  第2版

著者名 アルバート・モートン/著 ディビット・モートン/監修 チームPOW/訳
出版者 雄山閣
出版年月 2020.11
請求記号 936/00659/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237784004一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア(東部)-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 936/00659/
書名 泰緬鉄道からの生還 ある英国兵が命をかけて綴った捕虜日記  第2版
著者名 アルバート・モートン/著   ディビット・モートン/監修   チームPOW/訳
出版者 雄山閣
出版年月 2020.11
ページ数 177p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-639-02734-8
分類 936
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)   捕虜
書誌種別 一般和書
内容紹介 1942年にシンガポールで捕えられてタイ駐留日本軍の捕虜となり、泰緬鉄道建設のために働かされた英国兵アルバート・モートン。彼がスケッチと共に書き綴り、戦後英国に持ち帰った、戦争の犠牲者すべてに捧げる鎮魂の日記。
タイトルコード 1002010060258

目次 第1章 一八八〇年代初頭の「興亜論」について―近代東アジアの人的ネットワークの現実的基盤(月脚達彦)
第2章 朝鮮知識人たちと興亜会(北原スマ子)
第3章 ロシアの東アジアへのアプローチ―日清戦争から日露戦争へ(野田仁)
第4章 初期の駐日清国公使館と朝鮮人―清・朝鮮関係におけるもうひとつのネットワーク(崔蘭英)
第5章 孫点の日本公使館時代(平石淑子)
第6章 戦間期における米国中心のトランスナショナル・ネットワークと東アジア知識人―YMCAとIPWからIPRへ(高光佳絵)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。