蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
メディアの生成 アメリカ・ラジオの動態史 (ちくま学芸文庫)
|
著者名 |
水越伸/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.2 |
請求記号 |
6992/00144/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238229587 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6992/00144/ |
書名 |
メディアの生成 アメリカ・ラジオの動態史 (ちくま学芸文庫) |
著者名 |
水越伸/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
446p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
ちくま学芸文庫 |
シリーズ巻次 |
ミ28-1 |
ISBN |
978-4-480-51166-9 |
一般注記 |
同文舘出版 1993年刊の増補 |
分類 |
699253
|
一般件名 |
放送事業-アメリカ合衆国
ラジオ放送-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
20世紀初頭から半ばまでのアメリカにおけるラジオの動向を通じ、メディアが経験した地殻変動や、近代社会における文化の諸相に迫ったメディア史の古典を復刊。新章を増補し文庫化。 |
書誌・年譜・年表 |
放送メディアの形成をめぐる年表:p388〜397 文献:p399〜422 |
タイトルコード |
1002210084388 |
要旨 |
「帝国」は有史以来、デフォルトの政治形態だった。歴史社会学の重鎮が古今東西の諸帝国を視野に収め、それぞれの特徴、支配・従属の関係性、ネーションと国民国家との重なり、「衰退」のレトリックと実態など多岐にわたる視点から「帝国」を包括的に概観した、最新にして決定版の帝国論ガイド。古典的な陸上帝国、「大航海」時代以降の海外帝国、「国内植民地化」や生き続ける帝国の遺産までを射程に入れ、「多民族帝国の崩壊から国民国家へ」といった単線的な歴史像を刷新する。 |
目次 |
第1章 時間と空間のなかの帝国 第2章 東洋と西洋の帝国の伝統 第3章 支配者と被支配者 第4章 帝国、ネーション、国民国家 第5章 衰退と滅亡 第6章 帝国後の帝国 |
著者情報 |
クマー,クリシャン 1942年、英領トリニダード・トバゴ生。1951年からイギリスに暮らす。1964年ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ卒業(歴史学)、大学院はロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで政治社会学を専攻。1967年からケント大学で教壇に立ち、1977年同大学から社会学の博士号を取得。1996年から米ヴァージニア大学(社会学)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立石 博高 1951年生。東京外国語大学名誉教授。1980年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。スペイン史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹下 和亮 1972年生。東京外国語大学国際日本研究センター特任研究員。同大学大学院地域文化研究科博士課程修了。フランス史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ