感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

探偵趣味 第4巻  復刻版  第15輯〜第17輯

出版者 三人社
出版年月 2024.11
請求記号 905/00009/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210973715一般和書2階開架文学・芸術禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堤康次郎 西武グループ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 905/00009/4
書名 探偵趣味 第4巻  復刻版  第15輯〜第17輯
出版者 三人社
出版年月 2024.11
ページ数 305p
大きさ 21cm
巻書名 第15輯〜第17輯
ISBN 978-4-86691-788-7
一般注記 原本の出版者等:探偵趣味の會 大正15年刊
分類 905
一般件名 推理小説-雑誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002410073134

要旨 早稲田大学在学中に起業、卒業するや別荘地や住宅地を精力的に開発した堤康次郎。その軌跡は、公務員・会社員などの新中間層の誕生や都市人口の増大と重なる。軽井沢や箱根では別荘地や自動車道を、東京では目白文化村や大泉・国立などの学園都市を開発した。さらに私鉄の経営権を握り、百貨店や化学工業も含めた西武コンツェルンを一代で築くが、事業の本分はまぎれもなく「土地」にあった。厖大な資料から生涯を読み解く。
目次 第1章 八木荘村から早稲田大学へ
第2章 軽井沢・箱根の開発と箱根土地会社
第3章 箱根土地会社の東京進出
第4章 箱根土地会社の開発事業と経営
第5章 武蔵野鉄道の支配と経営
第6章 西武鉄道の成立と戦中・戦後の諸事業
第7章 西武百貨店と西武鉄道
第8章 戦後の開発事業
終章 事業の継承
著者情報 老川 慶喜
 1950年埼玉県生。立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。関東学園大学経済学部専任講師・助教授、帝京大学経済学部助教授、立教大学経済学部助教授・教授、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授を務める。立教大学名誉教授。1983年の鉄道史学会設立に参加、理事や会長を務め、現在は顧問。著書『日本の鉄道―成立と展開』(共編著、日本経済評論社、1986、第13回交通図書賞)、『近代日本の鉄道構想』(日本経済評論社、2008、第34回交通図書賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。