蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237325980 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
364/01143/ |
書名 |
社会への投資 <個人>を支える<つながり>を築く |
著者名 |
三浦まり/編
浜田江里子/[ほか著]
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
16,298,4p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-00-061254-8 |
分類 |
3641
|
一般件名 |
社会政策
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人びとが安心し、信頼しあって暮らしていける社会をつくるにはどうすればいいのか。オランダ、フランス、イギリス、韓国における先行事例を比較検討し、日本に必要な「社会への投資」のあり方を提言する。 |
タイトルコード |
1001810003337 |
要旨 |
泥臭い野心と権威への追従、卑屈に振る舞い続けた人間が、いかにして巨大かつ精緻な音楽を生み出すに至ったのか?現代のクラシック・ファンから熱烈に支持される作曲家の生涯を、評伝と小説のハイブリッドで辿る。 |
目次 |
第1章 出生から教師時代まで(1824〜1855)(誕生、幼少期、聖フローリアン修道院での生活 助教師の時代 迷いと音楽家への道と) 第2章 リンツでの修業時代(1856〜1868)(リンツ正オルガニストに就任、学習と交友 フロージン合唱団を率いて キッツラー先生、ヴァーグナーの作品、ハンスリックとの出会い 気鬱の日々、脱する準備) 第3章 ヴィーンでの苦難の日々(1868〜1878)(教員生活、演奏生活、作曲生活 バイロイト詣で、ヴィーン大学教授職申請 交響曲第三番初演 天才らしさのない天才の悲しみ) 第4章 遅れに遅れた名声(1879〜1889)(弦楽五重奏曲、テ・デウム、交響曲第四番・第六番・第七番 成功と受勲 交響曲第八番第一稿、改作の始まり ブラームスの視線、弟子たちの視線) 第5章 晩年(1890〜1896)(交響曲第八番、リヴェンジ 第八番その後、ベルリンで 最終講義、ベルヴェデーレ宮殿に暮らす 交響曲第九番、死 バッハの言葉) |
著者情報 |
高原 英理 1959年、三重県生まれ。小説家・文芸評論家。立教大学文学部卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了(価値システム専攻)。博士(学術)。85年、小説「少女のための鏖殺作法」で幻想文学新人賞受賞(選考委員は澁澤龍彦・中井英夫)。96年、三島由紀夫と江戸川乱歩を論じた評論「語りの事故現場」で群像新人文学賞評論部門優秀作を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 社会的投資戦略の総合評価
3-30
-
浜田 江里子/著 金 成垣/著
-
2 自律・参加・コミュニティ
オランダにおける社会的投資戦略への転換
31-58
-
水島 治郎/著
-
3 フランスの社会的投資と家族政策・最低所得保障
59-81
-
千田 航/著
-
4 子どもの貧困対策にみるイギリスの社会的投資戦略の変遷
82-108
-
浜田 江里子/著
-
5 社会的投資戦略に求められるもの
韓国の経験と教訓
109-136
-
金 成垣/著
-
6 日本における社会的投資戦略の静かな浸透?
137-162
-
三浦 まり/著 浜田 江里子/著
-
7 「社会への投資」としての貧困削減
165-194
-
大沢 真理/著
-
8 長寿社会における基盤整備としての人的資本政策
195-217
-
駒村 康平/著
-
9 変革の鍵としてのジェンダー平等とケア
218-247
-
三浦 まり/著
-
10 「社会への投資」を支える税の構想
分断、そして租税抵抗との闘い
248-275
-
井手 英策/著
-
11 「社会への投資」に向けた総合戦略
277-295
-
三浦 まり/著 宮本 太郎/著 大沢 真理/著
前のページへ