感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人物で読む現代日本外交史 近衛文麿から小泉純一郎まで

著者名 佐道明広/編 小宮一夫/編 服部竜二/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.12
請求記号 3191/00512/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235313848一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヨーロッパ-政治・行政-歴史 民主主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/00512/
書名 人物で読む現代日本外交史 近衛文麿から小泉純一郎まで
著者名 佐道明広/編   小宮一夫/編   服部竜二/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.12
ページ数 340p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-642-07998-3
分類 3191
一般件名 日本-対外関係-歴史   外交官   政治家
書誌種別 一般和書
内容注記 略年表:章頭
内容紹介 日中戦争から現代までの激動の中、日本外交を動かした近衛文麿、昭和天皇、吉田茂、小泉純一郎など20名の人物を通じ、日本の軌跡を辿る。戦争の負の遺産を抱え、貿易摩擦など多くの困難を乗越えた現代日本外交の歴史。
タイトルコード 1000810120818

要旨 人権、ジェンダー平等、地域分権、自治。デモクラシーはどのようにして「リベラルな」デモクラシーになったのか。
目次 序章 ヨーロッパの戦後民主主義はどのように変化してきたのか?(網谷龍介)
第1章 欧州議会における党派性の変容と人権規範の発展(大内勇也)
第2章 1970年代イタリアのフェミニズムー中絶合法化運動を中心に(八十田博人)
第3章 1970年代ヨーロッパにおける男女平等―ECと西ドイツの事例から(網谷龍介)
第4章 ペリフェリーからの問い―フランスにおける地域主義の覚醒とバスク(上原良子)
第5章 1970年代の西ドイツにおける保守主義の変容(板橋拓己)
第6章 中道主義の不可能性と自由主義の可能性―1970年代フランスにおける政治文化に関する一考察(中村督)
第7章 実現可能な公約を求めて―オランダにおける選挙綱領のマクロ経済分析導入の経緯(竹内由子)
第8章 政党政治研究に見る1970年代のヨーロッパ―社会変動の政党政治への表出をめぐって(中田瑞穂)
著者情報 網谷 龍介
 1968年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。東京大学博士(法学)。津田塾大学学芸学部教授。ヨーロッパ現代政治・政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。