感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

江戸の素顔

書いた人の名前 暉峻康隆/著
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 1995
本のきごう N9102-5/00613/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0232659946一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本太郎 阿部彩 千田航 野口定久 丸谷浩介 山口二郎 山崎望 川島佑介 本田由紀 須田木綿子 大沢真理

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N9102-5/00613/
本のだいめい 江戸の素顔
書いた人の名前 暉峻康隆/著
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 1995
ページすう 237p
おおきさ 20cm
ISBN 4-09-387160-4
ぶんるい 91025
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009510006760

ようし 「与える人」こそ恵まれる―歳を重ねるほど大切にしたい人生のヒント。
もくじ 1章 「与える人」こそ恵まれる―いい人生をつくる「小さな利他」のすすめ(「ちょこっといいことしたな」を積み重ねる
「誰かの役に立つ」という大きなよろこび ほか)
2章 「共感力」が人を動かす―「利他心」をつくる10のポイント(感謝は最高の「幸せに生きるコツ」
共感力―利他心をつくる基本 ほか)
3章 「本当の幸せ」はどこにある?―お金のこと、仕事のこと、将来のこと(幸せな人生を送る「絶対条件」
「贅沢」は人を幸せにしない ほか)
4章 人とのキズナを見つめ直す―「幸せの輪」を広げてゆくヒント(たくさんの人が、あなたを応援している
「ゆるやかなご縁」を大事にする ほか)
ちょしゃじょうほう 坂東 眞理子
 昭和女子大学総長。1946年、富山県生まれ。東京大学卒業後、1969年に総理府(現内閣府)に入省。内閣広報室参事官、男女共同参画室長、埼玉県副知事、在オーストラリア連邦ブリスベン日本国総領事などを歴任。2001年、内閣府初代男女共同参画局長を務め、2003年に退官。2004年から昭和女子大学教授、2007年から同大学学長、2014年から理事長、2016年から総長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 自助社会をどう終わらせるか   1-31
宮本太郎/著
2 ガラパゴス化する日本のワーキング・プア対策   35-63
阿部彩/著
3 すべての家族への支援をどう進めるか   家族政策の分断から包摂へ   65-91
千田航/著
4 誰も排除しないコミュニティの実現に向けて   地域共生社会の再考   93-115
野口定久/著
5 犯罪をした障害者を孤立させないために   「自立」から「依存」へ   117-144
丸谷浩介/著
6 コロナ危機は社会民主主義的合意を作るか   147-174
山口二郎/著
7 コロナ危機は自由民主主義を変えたのか   175-200
山崎望/著
8 「地域責任」と地方分権の限界   コロナ対応を例として   201-225
川島佑介/著
9 メリトクラシーを「弱毒化」するために   229-253
本田由紀/著
10 個人化の時代の包摂ロジック   「つながり」の再生   255-283
須田木綿子/著
11 包摂する社会が危機にも強い   285-317
大沢真理/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。