ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
江戸の素顔
|
書いた人の名前 |
暉峻康隆/著
|
しゅっぱんしゃ |
小学館
|
しゅっぱんねんげつ |
1995 |
本のきごう |
N9102-5/00613/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0232659946 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宮本太郎 阿部彩 千田航 野口定久 丸谷浩介 山口二郎 山崎望 川島佑介 本田由紀 須田木綿子 大沢真理
若者と仕事 : 「学校経由の就職」…
本田由紀/著
「東大卒」の研究 : データからみ…
本田由紀/編著
生活保障システムの転換 : <逆機…
大沢真理/著
ソーシャルワーク法 : 法制度と実…
西村淳/編著,丸…
文系大学生は専門分野で何を学ぶのか…
本田由紀/編,小…
自民党の変質
佐藤優/[著],…
日本はどこで道を誤ったのか
山口二郎/著
民主主義へのオデッセイ : 私の同…
山口二郎/著
民主主義に未来はあるのか?
山崎望/編
平等と効率の福祉革命 : 新しい女…
イエスタ・エスピ…
地球温暖化はなぜ起こるのか : 気…
真鍋淑郎/著,ア…
おやこで話す子どもの貧困 : だれ…
阿部彩/著,斉藤…
国家がなぜ家族に干渉するのか : …
本田由紀/編著,…
「日本」ってどんな国? : 国際比…
本田由紀/著
異形の政権 : 菅義偉の正体
佐藤優/[著],…
貧困・介護・育児の政治 : ベーシ…
宮本太郎/著
戦後政治史
石川真澄/著,山…
長期政権のあと
佐藤優/[著],…
教育は何を評価してきたのか
本田由紀/著
日本のオルタナティブ : 壊れた社…
金子勝/著,大沢…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N9102-5/00613/ |
本のだいめい |
江戸の素顔 |
書いた人の名前 |
暉峻康隆/著
|
しゅっぱんしゃ |
小学館
|
しゅっぱんねんげつ |
1995 |
ページすう |
237p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
4-09-387160-4 |
ぶんるい |
91025
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009510006760 |
ようし |
「与える人」こそ恵まれる―歳を重ねるほど大切にしたい人生のヒント。 |
もくじ |
1章 「与える人」こそ恵まれる―いい人生をつくる「小さな利他」のすすめ(「ちょこっといいことしたな」を積み重ねる 「誰かの役に立つ」という大きなよろこび ほか) 2章 「共感力」が人を動かす―「利他心」をつくる10のポイント(感謝は最高の「幸せに生きるコツ」 共感力―利他心をつくる基本 ほか) 3章 「本当の幸せ」はどこにある?―お金のこと、仕事のこと、将来のこと(幸せな人生を送る「絶対条件」 「贅沢」は人を幸せにしない ほか) 4章 人とのキズナを見つめ直す―「幸せの輪」を広げてゆくヒント(たくさんの人が、あなたを応援している 「ゆるやかなご縁」を大事にする ほか) |
ちょしゃじょうほう |
坂東 眞理子 昭和女子大学総長。1946年、富山県生まれ。東京大学卒業後、1969年に総理府(現内閣府)に入省。内閣広報室参事官、男女共同参画室長、埼玉県副知事、在オーストラリア連邦ブリスベン日本国総領事などを歴任。2001年、内閣府初代男女共同参画局長を務め、2003年に退官。2004年から昭和女子大学教授、2007年から同大学学長、2014年から理事長、2016年から総長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 自助社会をどう終わらせるか
1-31
-
宮本太郎/著
-
2 ガラパゴス化する日本のワーキング・プア対策
35-63
-
阿部彩/著
-
3 すべての家族への支援をどう進めるか
家族政策の分断から包摂へ
65-91
-
千田航/著
-
4 誰も排除しないコミュニティの実現に向けて
地域共生社会の再考
93-115
-
野口定久/著
-
5 犯罪をした障害者を孤立させないために
「自立」から「依存」へ
117-144
-
丸谷浩介/著
-
6 コロナ危機は社会民主主義的合意を作るか
147-174
-
山口二郎/著
-
7 コロナ危機は自由民主主義を変えたのか
175-200
-
山崎望/著
-
8 「地域責任」と地方分権の限界
コロナ対応を例として
201-225
-
川島佑介/著
-
9 メリトクラシーを「弱毒化」するために
229-253
-
本田由紀/著
-
10 個人化の時代の包摂ロジック
「つながり」の再生
255-283
-
須田木綿子/著
-
11 包摂する社会が危機にも強い
285-317
-
大沢真理/著
前のページへ