感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新幹線でつなぐ!にっぽん発見のたび 東海道新幹線

著者名 山崎友也/監修
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2024.1
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237290754一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 新幹線でつなぐ!にっぽん発見のたび 東海道新幹線
著者名 山崎友也/監修
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2024.1
ページ数 31p
ISBN 978-4-593-10449-9
分類 68621
一般件名 新幹線   日本-紀行・案内記
書誌種別 電子図書
内容紹介 東京駅〜新大阪駅をむすぶ東海道新幹線。活躍する車両と、各駅の周りにある名所や特産品、古くからのこる建物や日本を代表するお祭りなどを紹介する。新幹線コラムも収録。
タイトルコード 1002410032646

要旨 多様性の時代と言われて久しいが、期待されて職場に入ったのに、今ひとつ評価が上がらない人がいる。指示通りに動くことができない、評価してもらえないとすぐヤケになる、やたら自己評価が高い人など…。なかなか理屈が理解できない彼らの思考法を受け入れるための本。
目次 プロローグ 周囲にこんな人はいないだろうか?
第1章 認知能力の改善が必要な人(コミュニケーション・ギャップが酷い
取引先や顧客とのトラブルが目立つ ほか)
第2章 メタ認知能力の改善が必要な人(意欲ばかりが空回り
アドバイスを意地悪としか受け止めない ほか)
第3章 非認知能力の改善が必要な人(基礎能力はあるのだが、欲がない
思うような成果が出ないと落ち込み、やる気をなくす ほか)
第4章 能力改善の3つの柱(改善するにはどうするか?
認知能力を鍛える ほか)
著者情報 榎本 博明
 心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授等を経て、現在MP人間科学研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 蠱惑   冬夜、瞑目して坐せるある青年の独白   5-27
2 悪夢   29-52
3 都会の幽気   53-67
4 丘の上   69-91
5 常識   93-116
6 食慾   117-130
7 逢魔の刻   131-134
8 球体派   135-139
9 奇怪な話   141-152
10 碑文   近代伝説   153-176
11 白塔の歌   近代伝説   177-211
12 秦の憂愁   213-229
13 沼のほとり   近代説話   231-244
14 聖女人像   245-266
15 絶縁体   267-295
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。