感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文人たちのイギリス十八世紀

著者名 海保真夫/著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2001.07
請求記号 9302/00252/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233911775一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京都-工業 中小企業 玩具-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9302/00252/
書名 文人たちのイギリス十八世紀
著者名 海保真夫/著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2001.07
ページ数 296p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-0858-6
分類 93026
一般件名 英文学-歴史   英文学-作家   イギリス-歴史-18世紀
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911027424

要旨 最も「近代的」な大都市において、なぜ伝統的な農業経営とも通底する、中小自営業の拡大がみられたのか?東京に広がる玩具生産・流通のダイナミズムを読み解き、大工場と雇用労働のセットに収斂しない発展の論理を解明、近世から戦後に連なる日本経済の構造的特質に光をあてる。中小工場の存続を支えたものは何か。
目次 課題と対象
第1部 戦前期大都市の工業化と中小経営(近代日本の都市「小経営」―『東京市市勢調査』を素材として
両大戦間期日本の都市小工業―東京府の場合)
第2部 両大戦間期における新興中小工業の発展(両大戦間期日本の中小工業と国際市場―玩具輸出を事例として
分散型生産組織の新展開―両大戦間期東京の玩具工業)
第3部 戦後の拡大と変容(戦後東京における玩具工業の発展
玩具業界の組織化と協同組合
戦後東京における中小経営の存立構造)
総括と展望
著者情報 谷本 雅之
 1959年北海道に生まれる。現在、東京大学大学院経済学研究科教授、博士(経済学)著書、『日本における在来的経済発展と織物業』(名古屋大学出版会、1998年、日経・経済図書文化賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。