蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
警察官になるには (なるにはBOOKS)
|
著者名 |
山下久猛/著
|
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2023.12 |
請求記号 |
3177/00439/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238348122 | 一般和書 | 1階開架 | 資格試験 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132682705 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232552600 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332408299 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
5 |
東 | 2432784201 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532424120 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
7 |
港 | 2632563132 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
8 |
北 | 2732500430 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832367359 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932652486 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032528477 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132668074 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232602437 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332783541 | 一般和書 | 一般開架 | 資格試験 | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432551830 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4231058167 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331615908 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4431531351 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4530984832 | 一般和書 | 別置 | ティーンズ | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630860288 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
移民・植民 外国人(日本在留) 地方行政
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3177/00439/ |
書名 |
警察官になるには (なるにはBOOKS) |
著者名 |
山下久猛/著
|
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
なるにはBOOKS |
シリーズ巻次 |
48 |
ISBN |
978-4-8315-1657-2 |
分類 |
3177
|
一般件名 |
警察官
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
市民の生命や財産、暮らしを守るために-。都道府県警察で働く警察官の日々の仕事内容や仕事に懸ける思い、やりがい、つらい点、収入と生活・将来性、<なり方>などをくわしく解説する。「なるにはフローチャート」も掲載。 |
書誌・年譜・年表 |
なるにはブックガイド:p138〜139 |
タイトルコード |
1002310071185 |
目次 |
第1章 人口減少は地方創生で解決可能か(加速する人口減少 自治体は消滅するか ほか) 第2章 多文化共生の変遷(国際交流・協力の経験 姉妹都市交流 ほか) 第3章 政府の実質的な移民政策への方向転換(二〇一九年入管法改正 総合的対応策とロードマップ 先を行く日本語教育) 第4章 草の根の経験―外国人受け入れの現場から(地域で育む多文化共生―新宿区の取り組みを通して 富山の多様な人たちが織りなす多文化共生 ほか) 第5章 自治体移民政策への道(多文化共生の限界 多文化共生は福祉政策か? ほか) |
著者情報 |
毛受 敏浩 (公財)日本国際交流センター執行理事。兵庫県庁で10年間の勤務後1988年より日本国際交流センターに勤務。多文化共生、移民政策、草の根の国際交流研究、日独フォーラム、アジアコミュニティトラスト、フィランソロピー活動など多様な事業に携わる。2003年よりチーフ・プログラム・オフィサー、2012年より執行理事。現在、文化庁文化審議会日本語教育小委員会委員。総務大臣賞自治体国際交流表彰選考委員、内閣官房地域魅力創造有識者会議委員、新宿区多文化共生まちづくり会議会長等を歴任。慶應義塾大学法学部卒。米国エバーグリーン州立大学公共政策大学院修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ