感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

骨を追え (文春文庫)

著者名 堂場瞬一/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.3
請求記号 F7/02157/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238379838一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F7/02157/
書名 骨を追え (文春文庫)
著者名 堂場瞬一/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.3
ページ数 439p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 と24-18
シリーズ名 ラストライン
シリーズ巻次 4
ISBN 978-4-16-791653-4
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 岩倉が異動した立川中央署管内で、10年前に失踪した女子高生の白骨遺体が発見された。彼女の交際相手だった当時の容疑者は、癌に冒され余命いくばくもない状態。岩倉は犯罪被害者支援課の村野らと、事件の真相に迫るが…。
タイトルコード 1002010098947

要旨 真の自分自身の心を育むための、われわれの課題とは何か。他の誰のものでもない、自分だけの人生を生きていくために。「パーソナリティについて」他9編。
目次 子どものこころの葛藤
フランシス・G・ウィックス著『子どものこころの分析』への序文
教育にとっての分析心理学の意義
分析心理学と教育
才能に恵まれた子ども
個人的教育にとっての無意識の意義
パーソナリティについて
心理学的関係としての結婚
人生の転期
著者情報 ユング,C.G.
 1875‐1961。1875年、スイス北部のケスヴィルにて生まれる。バーゼル大学卒業後、ブルクヘルツリ病院のブロイラーのもとで言語連想実験の研究に従事。その後、フロイトの精神分析運動に参加し、フロイトの後継者と目されるほど、その中心人物として精力的に活動した。1913年にフロイトと決別。その後は独自の心理学の構築に専心し、「コンプレクス」「元型」「集合的無意識」「無意識の補償機能」「内向/外向」「個性化」などの独創的な理論を提唱していった。1961年死去。20世紀最大の心理学者の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横山 博
 1945年、石川県に生まれる。精神科医、臨床心理士。1970年京都大学医学部卒業。1984‐5年、1988‐9年、二度に分けてチューリッヒのユング研究所に留学、ユング派分析家の資格を取得。甲南大学名誉教授(在職は1995‐2011年)。日本ユング派分析家協会会長(2001年‐)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 紳一郎
 1980年、東京都に生まれる。公認心理師。2002年慶應義塾大学文学部卒。2009年甲南大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大塚プラクシス主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 子どものこころの葛藤   3-43
2 フランシス・G・ウィックス著『子どものこころの分析』への序文   45-53
3 教育にとっての分析心理学の意義   55-72
4 分析心理学と教育   73-156
5 才能に恵まれた子ども   157-170
6 個人的教育にとっての無意識の意義   171-190
7 パーソナリティについて   191-217
8 心理学的関係としての結婚   219-234
9 人生の転期   235-256
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。