感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史学のアクチュアリティ

著者名 歴史学研究会/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.5
請求記号 201/00088/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236233631一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 201/00088/
書名 歴史学のアクチュアリティ
著者名 歴史学研究会/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.5
ページ数 267,2p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-13-023065-0
分類 201
一般件名 歴史学
書誌種別 一般和書
内容紹介 現代社会が抱える諸問題に対して、歴史学はどのように対処することができるか。歴史学研究会の創立80周年記念シンポジウムをもとにした論文とコメント、「社会史研究と現代歴史学」などをテーマにした3つの討議を収録する。
タイトルコード 1001310023235

要旨 AIによる大量失業、アンチ・グローバリズム、人口減少による高齢化と過疎化…資本主義はいよいよ限界を迎えている。その背景には、昔はどこにでもあったコモン(共有地)の喪失がある。今こそ分断を超え、新しい共同幻想を立ちあげるときだ。絶望の果てに光を見出す希望の書。巻末に東大准教授・斎藤幸平との対談を収録。
目次 1 “公共”を再構築する(国家は市民が作った人工物である
「コモンの再生」が始まる ほか)
2 これからの政治を語ろう(「美しい国」に対峙する政治思想はなぜ生まれないのか?
「共謀罪」は「パノプティコン」装置である ほか)
3 隗より始めよ(瞑想のやり方について
フランス語の動詞“se d´ebrouiller”の意味とは? ほか)
4 ゆらぐ国際社会(米とキューバの国交回復にどんな意味があるのでしょうか?
不動産王の「壁作り」はなぜ支持されたのか? ほか)
文庫版特別付録対談「心地よい、新しいコモンについて語ろう」ゲスト:斎藤幸平
著者情報 内田 樹
 1950年東京都生まれ。東京大学文学部仏文科卒。東京都立大学大学院博士課程中退。神戸女学院大学文学部名誉教授。『私家版・ユダヤ文化論』で第六回小林秀雄賞を受賞。第三回伊丹十三賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。